• ネットショップを開設するならBASE
  • shopping cart
Loading...

News

発送時期
6月17日(土)から順次発送いたします。 どうぞよろしくお願いいたします。
再入荷希望
再入荷のご希望は、再度織る事ができるか確認しますので、お手数ですが、公式LINEまたは「お問い合わせ」からご連絡下さいますようお願い申し上げます。 m(_ _)m

Pick Up

New Arrival

《予約受付中》首里花織 半幅帯 緑 黄色 (端処理込み) 4RK30895
《予約受付中》首里花織 半幅帯 緑 黄色 (端処理込み) 4RK30895
《予約受付中》人気の帯2本再入荷予定。7月17日から順次発送予定です。 ※ビタミンカラーの可愛い帯です(^^)  緑、黄色の変わり千鳥格子の中に、白と緑青の花織がたくさん浮き織り出された、可愛さと洗練された雰囲気の『首里花織の半幅帯』です。 『首里花織』は、経糸か緯糸あるいは両糸を部分的に浮かせて織り花紋を立体的に織り出したもの。 夏には浴衣に合わせて全国でも人気があり、美しく多彩で格調高い色柄は紬や小紋に合わせても綺麗なので通年使え、手織りで、適度な厚みと柔らかさがあり、締めやすい帯です。 ※ コーディネートについてもお気軽に「お問い合わせ」からご相談ください(*^▽^*) 【首里織】 日本一の染織の宝庫である沖縄。 その中でも、琉球王府の城下町として栄えた首里で、貴族や士族など身分の高い人が着る格調高い織物として発展したのが『首里織』です。 手織りで、色柄共に洗練され、優美な色彩と柄、繊細な技術が特徴。 紋織から絣まで多彩な織物があり、首里織とは首里に伝わるそれら織物の総称です。代表的なものとして、首里花織(はなおり)、首里道屯織(どうとんおり)などがあります。 糸は絹糸を中心に木綿や麻などを使用し、染料は沖縄の自然の草木を用いた植物染料や化学染料を使います。 【詳細】 首里花織半幅帯 <製作> 冨原あい <素材> 綿100% <色>  緑、黄色、白、緑青 ※注1 <長さ> 約4m ※注2 <幅>  約15.4cm ※注3 経済産業大臣指定伝統的工芸品 沖縄県伝統工芸品 沖縄県織物検査済 ※注1 写真の色は実物と微妙に異なることがあります。 ※注2 両端を切り、三つ折り縫い加工後の長さです。 ※注3 手織りのため若干差があります。 ※ キャンセル、返品につきましては「特定商取引法に基づく表記」をご確認下さい。 → https://jumonjiya.official.ec/law ※ 実店舗でも販売してるため<在庫有り>の場合でも処理が間に合わず品切れの場合がございますのでご了承下さい。その際はご連絡いたします。
¥33,300
《予約受付中》首里やしらみ花織 半幅帯 紅色 薄桃色 ピンク (端処理込み) 4RK30840
《予約受付中》首里やしらみ花織 半幅帯 紅色 薄桃色 ピンク (端処理込み) 4RK30840
※《予約受付中》人気商品2本再入荷予定です。7月15日から順次発送予定。 中紅(なかべに)、薄紅色、桃花色、白の糸でやしらみ花織を表し、中心に山吹色でラインを引いた、大人可愛らしい『首里やしらみ花織の半幅帯』です。 『首里やしらみ織』は、色の異なる糸を交互に配して細縞柄にし、表面に出る糸の色の配置を変えることで市松柄が表され「ヤスリの目」にも見えることから「やしらみ」と呼ばれます。それに花紋を立体的に織り出したものが『首里やしらみ花織』です。 夏には浴衣に合わせて全国でも人気があり、美しく多彩で格調高い色柄は紬や小紋に合わせても綺麗なので通年使え、手織りで、適度な厚みと柔らかさがあり、またやしらみ花織独特の張りもあって締めやすい帯です。 ※コーディネートについてもお気軽に「お問い合わせ」からご相談ください(*^▽^*) 【首里織】 日本一の染織の宝庫である沖縄。 その中でも、琉球王府の城下町として栄えた首里で、貴族や士族など身分の高い人が着る格調高い織物として発展したのが『首里織』です。 手織りで、色柄共に洗練され、優美な色彩と柄、繊細な技術が特徴。 紋織から絣まで多彩な織物があり、首里織とは首里に伝わるそれら織物の総称です。代表的なものとして、首里花織(はなおり)、首里道屯織(どうとんおり)などがあります。 他にも市松柄がヤスリの目にも見えることからやしらみ織と呼ばれものがあり、この商品は、それに花織が浮き上がった首里やしらみ花織です。 糸は絹糸を中心に木綿や麻などを使用し、染料は沖縄の自然の草木を用いた植物染料や化学染料を使います。 【詳細】 首里やしらみ花織半幅帯 <製作> 高江洲恵美 <素材> 綿100% <色>  中紅、薄紅色、桃花色、白  ※注1 <長さ> 約4m    ※注2 <幅>  約15.4cm   ※注3 経済産業大臣指定伝統的工芸品 沖縄県伝統工芸品 沖縄県織物検査済 ※注1 写真の色は実物と微妙に異なることがあります。 ※注2 両端を切り、三つ折り縫い加工後の長さです。 ※注3 手織りのため若干差があります。 ※ キャンセル、返品につきましては「特定商取引法に基づく表記」をご確認下さい。 → https://jumonjiya.official.ec/law ※ 実店舗でも販売してるため<在庫有り>の場合でも処理が間に合わず品切れの場合がございますのでご了承下さい。その際はご連絡いたします。
¥33,300
《予約受付中》首里花織 半幅帯 白 アイスグレー グレー (端処理込み) 4RK30729
《予約受付中》首里花織 半幅帯 白 アイスグレー グレー (端処理込み) 4RK30729
※ 《予約受付中》4本再入荷予定。残り1本です。7月4日から順次発送予定。 ※ 当店一番人気の帯です! 首里織にはめずらしい白地に、グレーの細縞柄を織り表し、菱形や花柄を立体的に浮き織り出した、洗練された大人な雰囲気の『首里花織の半幅帯』です。 透明感のある「アイスグレー」の半幅帯は、帯留や帯締めも映えるので、色んなコーディネートが楽しめます。 『首里花織』は、経糸か緯糸あるいは両糸を部分的に浮かせて織り花紋を立体的に織り出したもの。 夏には浴衣に合わせて全国でも人気があり、美しく多彩で格調高い色柄は紬や小紋に合わせても綺麗なので通年使え、手織りで、適度な厚みと柔らかさがあり、締めやすい帯です。 【ゆかた・着物コーディネート】 明るい色の浴衣・着物を合わせても、大人っぽい渋い色を合わせても、着物の個性を引き立たせてくれるのが、白、アイスグレーの帯。まさに万能な帯です(^ ^) 色鮮やかな帯留や帯締めも映えてとても綺麗です! ゆかたや小物は別売です。 ※ コーディネートについてもお気軽に「お問い合わせ」からご相談ください(*^▽^*) 【首里織】 日本一の染織の宝庫である沖縄。 その中でも、琉球王府の城下町として栄えた首里で、貴族や士族など身分の高い人が着る格調高い織物として発展したのが『首里織』です。 手織りで、色柄共に洗練され、優美な色彩と柄、繊細な技術が特徴。 紋織から絣まで多彩な織物があり、首里織とは首里に伝わるそれら織物の総称です。代表的なものとして、首里花織(はなおり)、首里道屯織(どうとんおり)などがあります。 糸は絹糸を中心に木綿や麻などを使用し、染料は沖縄の自然の草木を用いた植物染料や化学染料を使います。 【詳細】 首里花織半幅帯 <製作> 平良恵 <素材> 綿100% <色>  白、グレー  ※注1 <長さ> 約4m ※注2 <幅>  約15.5cm ※注3 経済産業大臣指定伝統的工芸品 沖縄県伝統工芸品 沖縄県織物検査済 ※注1 写真の色は実物と微妙に異なることがあります。 ※注2 両端を切り、三つ折り縫い加工後の長さです。 ※注3 手織りのため若干差があります。 ※ キャンセル、返品につきましては「特定商取引法に基づく表記」をご確認下さい。 → https://jumonjiya.official.ec/law ※ 実店舗でも販売してるため<在庫有り>の場合でも処理が間に合わず品切れの場合がございますのでご了承下さい。その際はご連絡いたします。 ※ 予約販売はAmazonPayはご利用頂けませんm(_ _)m
¥33,300
首里道屯織 半幅帯 葡萄色 濃紺 白 (端処理込み) 4RK30953
首里道屯織 半幅帯 葡萄色 濃紺 白 (端処理込み) 4RK30953
※ 6月17日から順次発送となります。 葡萄色を地色に、白、薄い水色、濃紺でくっきりと道屯織が表された粋で格好いい『首里道屯織の半幅帯』です。 首里道屯織は、部分的に糸の密度を濃くして文様を織ったもので両面使用できます。 夏には浴衣に合わせて全国でも人気があり、美しく多彩で格調高い色柄は紬や小紋に合わせて綺麗なので、通年使えます。手織りで、適度な厚みと柔らかさがあり、締めやすい帯です。 ※ コーディネートについてもお気軽に「お問い合わせ」や公式LINEからご相談ください(*^▽^*) 【首里織】 日本一の染織の宝庫である沖縄。 その中でも、琉球王府の城下町として栄えた首里で、貴族や士族など身分の高い人が着る格調高い織物として発展したのが『首里織』です。 手織りで、色柄共に洗練され、優美な色彩と柄、繊細な技術が特徴。 紋織から絣まで多彩な織物があり、首里織とは首里に伝わるそれら織物の総称です。代表的なものとして、首里花織(はなおり)、首里道屯織(どうとんおり)などがあります。 糸は絹糸を中心に木綿や麻などを使用し、染料は沖縄の自然の草木を用いた植物染料や化学染料を使います。 首里道屯織は、経糸か緯糸あるいは両糸を部分的に浮かせて織り花紋を立体的に織り出したものです。 【詳細】 首里道屯織半幅帯 <製作> 佐久原祥 <素材> 綿100% <色>  葡萄色、白、薄い水色、薄いピンク、濃紺  ※注1 <長さ> 約4m ※注2 <幅>  約15.8cm ※注3 経済産業大臣指定伝統的工芸品 沖縄県伝統工芸品 沖縄県織物検査済 ※注1 写真の色は実物と微妙に異なることがあります。 ※注2 両端を切り、三つ折り縫い加工後の長さです。加工後はキャンセル、返品が出来ませんのでご注意ください。 ※注3 手織りのため若干差があります。 ※ 実店舗でも販売しているため<在庫有り>の場合でも処理が間に合わず品切れの場合がございますのでご了承下さい。その際はご連絡いたします。
¥33,300
首里道屯織 半幅帯 深い緑 濃い緑 濃い鉄色 濃紺 白 (端処理込み) 4RK30955
首里道屯織 半幅帯 深い緑 濃い緑 濃い鉄色 濃紺 白 (端処理込み) 4RK30955
※ 6月17日から順次発送となります。 濃い鉄色(深い緑、濃い緑)を地色に、白、薄い水色、濃紺でくっきりと道屯織が表された粋で格好いい『首里道屯織の半幅帯』です。 首里道屯織は、部分的に糸の密度を濃くして文様を織ったもので両面使用できます。 夏には浴衣に合わせて全国でも人気があり、美しく多彩で格調高い色柄は紬や小紋に合わせて綺麗なので、通年使えます。手織りで、適度な厚みと柔らかさがあり、締めやすい帯です。 ※ コーディネートについてもお気軽に「お問い合わせ」や公式LINEからご相談ください(*^▽^*) 【首里織】 日本一の染織の宝庫である沖縄。 その中でも、琉球王府の城下町として栄えた首里で、貴族や士族など身分の高い人が着る格調高い織物として発展したのが『首里織』です。 手織りで、色柄共に洗練され、優美な色彩と柄、繊細な技術が特徴。 紋織から絣まで多彩な織物があり、首里織とは首里に伝わるそれら織物の総称です。代表的なものとして、首里花織(はなおり)、首里道屯織(どうとんおり)などがあります。 糸は絹糸を中心に木綿や麻などを使用し、染料は沖縄の自然の草木を用いた植物染料や化学染料を使います。 首里道屯織は、経糸か緯糸あるいは両糸を部分的に浮かせて織り花紋を立体的に織り出したものです。 【詳細】 首里道屯織半幅帯 <製作> 佐久原祥 <素材> 綿100% <色>  濃い鉄色(深い緑、濃い緑)、白、薄い水色、薄ピンク、濃紺  ※注1 <長さ> 約4m ※注2 <幅>  約15.7cm ※注3 経済産業大臣指定伝統的工芸品 沖縄県伝統工芸品 沖縄県織物検査済 ※注1 写真の色は実物と微妙に異なることがあります。 ※注2 両端を切り、三つ折り縫い加工後の長さです。加工後はキャンセル、返品が出来ませんのでご注意ください。 ※注3 手織りのため若干差があります。 ※ 実店舗でも販売しているため<在庫有り>の場合でも処理が間に合わず品切れの場合がございますのでご了承下さい。その際はご連絡いたします。
¥33,300
首里花織 半幅帯 黄土色 濃いベージュ 黄朽葉色(端処理込み) 4RK30957
首里花織 半幅帯 黄土色 濃いベージュ 黄朽葉色(端処理込み) 4RK30957
※ 6月17日から順次発送となります。 黄朽葉色(きくちばいろ・黄土色、濃いベージュ系)の地色に白、ピンク、紫色の細縞が表され、たくさんの山吹色と白つるばみ色(灰みの黄色系)の花織が浮き上がった、大人可愛い『首里花織の半幅帯』です。 『首里花織』は、経糸か緯糸あるいは両糸を部分的に浮かせて織り花紋を立体的に織り出したもの。 夏には浴衣に合わせて全国でも人気があり、美しく多彩で格調高い色柄は紬や小紋に合わせても綺麗なので、通年使えます。手織りで、適度な厚みと柔らかさがあり、締めやすい帯です。 ※ コーディネートについてもお気軽に「お問い合わせ」からご相談ください(*^▽^*) 【首里織】 日本一の染織の宝庫である沖縄。 その中でも、琉球王府の城下町として栄えた首里で、貴族や士族など身分の高い人が着る格調高い織物として発展したのが『首里織』です。 手織りで、色柄共に洗練され、優美な色彩と柄、繊細な技術が特徴。 紋織から絣まで多彩な織物があり、首里織とは首里に伝わるそれら織物の総称です。代表的なものとして、首里花織(はなおり)、首里道屯織(どうとんおり)、首里やしらみ織などがあります。 糸は絹糸を中心に木綿や麻などを使用し、染料は沖縄の自然の草木を用いた植物染料や化学染料を使います。 【詳細】 首里花織半幅帯 <製作> 上原晃美 <素材> 綿100% <色>  黄朽葉色(きくちばいろ)、白、ピンク、紫色、山吹色、白つるばみ色   ※注1 <長さ> 約4m ※注2 <幅>  約15.3cm ※注3 経済産業大臣指定伝統的工芸品 沖縄県伝統工芸品 沖縄県織物検査済 ※注1 写真の色は実物と微妙に異なることがあります。 ※注2 両端を切り、三つ折り縫い加工後の長さです。 ※注3 手織りのため若干差があります。 ※ キャンセル、返品につきましては「特定商取引法に基づく表記」をご確認下さい。 → https://jumonjiya.official.ec/law ※ 実店舗でも販売してるため<在庫有り>の場合でも処理が間に合わず品切れの場合がございますのでご了承下さい。その際はご連絡いたします。
¥33,300
首里花織 半幅帯  黒 紫 青 青緑 草色(端処理込み)  4RK30932
首里花織 半幅帯  黒 紫 青 青緑 草色(端処理込み) 4RK30932
※ 6月17日から順次発送となります。 黒に碁盤の目のように並んだ正方形の紫色、青、青緑、草色(暗い黄緑系)。その中によく見ると可愛い花織がいます。優しさと可愛さも併せ持つ『首里花織の半幅帯』です。 『首里花織』は、経糸か緯糸あるいは両糸を部分的に浮かせて織り花紋を立体的に織り出したもの。 夏には浴衣に合わせて全国でも人気があり、美しく多彩で格調高い色柄は紬や小紋に合わせても綺麗なので通年使え、手織りで、適度な厚みと柔らかさがあり、締めやすい帯です。 【ゆかた・着物コーディネート】 たくさんの色で織られた帯ですので、帯中の色の浴衣・着物で、色数が少ないものなら引き立てあって可愛いコーディネートになります(^^) 柄について、大きな柄に合わせても楽しくて良いと思います。小柄や無地着物ですと大人可愛い着物コーデに。 首里花織角帯(4RK30532)もご一緒にいかがでしょうか(^^) ※ 角帯は別売です。 ※ コーディネートについてもお気軽に「お問い合わせ」や公式LINEからご相談ください(*^▽^*) 【首里織】 日本一の染織の宝庫である沖縄。 その中でも、琉球王府の城下町として栄えた首里で、貴族や士族など身分の高い人が着る格調高い織物として発展したのが『首里織』です。 手織りで、色柄共に洗練され、優美な色彩と柄、繊細な技術が特徴。 紋織から絣まで多彩な織物があり、首里織とは首里に伝わるそれら織物の総称です。代表的なものとして、首里花織(はなおり)、首里道屯織(どうとんおり)などがあります。 糸は絹糸を中心に木綿や麻などを使用し、染料は沖縄の自然の草木を用いた植物染料や化学染料を使います。 【詳細】 首里花織半幅帯 <製作> 上間美笑子 <素材> 綿100% <色>  黒、紫、青、青緑、草色  ※注1 <長さ> 約4m ※注2 <幅>  約15.8cm ※注3 経済産業大臣指定伝統的工芸品 沖縄県伝統工芸品 沖縄県織物検査済 ※注1 写真の色は実物と微妙に異なることがあります。 ※注2 両端を切り、三つ折り縫い加工後の長さです。加工後はキャンセル、返品が出来ませんのでご注意ください。 ※注3 手織りのため若干差があります。 ※ 実店舗でも販売してるため<在庫有り>の場合でも処理が間に合わず品切れの場合がございますのでご了承下さい。その際はご連絡いたします。
¥33,300
首里道屯織 総道屯 半幅帯 生成色 赤紫 黄緑 山吹色 (端処理込み) 4RK30936
首里道屯織 総道屯 半幅帯 生成色 赤紫 黄緑 山吹色 (端処理込み) 4RK30936
※ 6月17日から順次発送となります。 生成色、赤紫色、山吹色、黄緑色のストライプが軽快に楽しい『首里道屯織の半幅帯』です。 その中でも技術と手間が必要な『総道屯』となっています。 首里道屯織は、部分的に糸の密度を濃くして文様を織ったもので両面使用できます。 夏には浴衣に合わせて全国でも人気があり、美しく多彩で格調高い色柄は紬や小紋に合わせて綺麗なので、通年使えます。手織りで、適度な厚みと柔らかさがあり、締めやすい帯です。 ※ コーディネートについてもお気軽に「お問い合わせ」からご相談ください(*^▽^*) 【首里織】 日本一の染織の宝庫である沖縄。 その中でも、琉球王府の城下町として栄えた首里で、貴族や士族など身分の高い人が着る格調高い織物として発展したのが『首里織』です。 手織りで、色柄共に洗練され、優美な色彩と柄、繊細な技術が特徴。 紋織から絣まで多彩な織物があり、首里織とは首里に伝わるそれら織物の総称です。代表的なものとして、首里花織(はなおり)、首里道屯織(どうとんおり)などがあります。 糸は絹糸を中心に木綿や麻などを使用し、染料は沖縄の自然の草木を用いた植物染料や化学染料を使います。 首里道屯織は、経糸か緯糸あるいは両糸を部分的に浮かせて織り花紋を立体的に織り出したものです。 【詳細】 首里道屯織半幅帯 (総道屯) <製作> 具志堅奈美乃 <素材> 綿100% <色>  生成色、赤紫色、山吹色、黄緑色、藤色、抹茶色、象牙色(アイボリー) ※注1 <長さ> 約4m     ※注2 <幅>  約15.5cm   ※注3 経済産業大臣指定伝統的工芸品 沖縄県伝統工芸品 沖縄県織物検査済 ※注1 写真の色は実物と微妙に異なることがあります。 ※注2 両端を切り、三つ折り縫い加工後の長さです。 ※注3 手織りのため若干差があります。 ※ キャンセル、返品につきましては「特定商取引法に基づく表記」をご確認下さい。 → https://jumonjiya.official.ec/law ※ 実店舗でも販売してるため<在庫有り>の場合でも処理が間に合わず品切れの場合がございますのでご了承下さい。その際はご連絡いたします。
¥38,140
首里花織 半幅帯  カラフル 生成色 ピンク 水色 黄色 (端処理込み)  4RK30930
首里花織 半幅帯  カラフル 生成色 ピンク 水色 黄色 (端処理込み) 4RK30930
※ 6月17日から順次発送となります。 枯野色(濃い目の生成色)、ピンク、緋色、、黄色、薄緑、水色、白、紫、焦げ茶、紫水晶色といったとても多彩な糸で細縞柄が織り表され、白色と水色花織が浮き上がった可愛らしい『首里花織の半幅帯』です。 『首里花織』は、経糸か緯糸あるいは両糸を部分的に浮かせて織り花紋を立体的に織り出したもの。 夏には浴衣に合わせて全国でも人気があり、美しく多彩で格調高い色柄は紬や小紋に合わせても綺麗なので通年使え、手織りで、適度な厚みと柔らかさがあり、締めやすい帯です。 【ゆかた・着物コーディネート】 たくさんの色で織られた帯ですので、帯中の色の浴衣・着物なら間違いなくピッタリなコーディネートになります。 pic5、6のように帯と着物の色を際立たせると楽しい雰囲気になります(^^) 柄について、大きな柄に合わせても楽しくて良いと思います。小柄や無地着物ですと大人っぽい着物コーデに。 ゆかたは別売です。 ※ コーディネートについてもお気軽に「お問い合わせ」からご相談ください(*^▽^*) 【首里織】 日本一の染織の宝庫である沖縄。 その中でも、琉球王府の城下町として栄えた首里で、貴族や士族など身分の高い人が着る格調高い織物として発展したのが『首里織』です。 手織りで、色柄共に洗練され、優美な色彩と柄、繊細な技術が特徴。 紋織から絣まで多彩な織物があり、首里織とは首里に伝わるそれら織物の総称です。代表的なものとして、首里花織(はなおり)、首里道屯織(どうとんおり)などがあります。 糸は絹糸を中心に木綿や麻などを使用し、染料は沖縄の自然の草木を用いた植物染料や化学染料を使います。 【詳細】 首里花織半幅帯 <製作> 瑞慶山里美 <素材> 綿100% <色>  枯野色(濃い目の生成色)、ピンク、緋色、、黄色、薄緑、水色、白、紫、焦げ茶、紫水晶色   ※注1 <長さ> 約4m ※注2 <幅>  約15.8cm ※注3 経済産業大臣指定伝統的工芸品 沖縄県伝統工芸品 沖縄県織物検査済 ※注1 写真の色は実物と微妙に異なることがあります。 ※注2 両端を切り、三つ折り縫い加工後の長さです。加工後はキャンセル、返品が出来ませんのでご注意ください。 ※注3 手織りのため若干差があります。 ※ 実店舗でも販売してるため<在庫有り>の場合でも処理が間に合わず品切れの場合がございますのでご了承下さい。その際はご連絡いたします。
¥33,300
首里花織 半幅帯 薄い空色(端処理込み) 4RK30732
首里花織 半幅帯 薄い空色(端処理込み) 4RK30732
※ 6月17日から順次発送となります。 ※ 再入荷希望の多い、爽やか涼しげな色です。 白、グレー、空色の糸で縦縞、横縞を表し、花織が立体的に浮き織り出した、優しさと洗練された雰囲気の『首里花織の半幅帯』です。 『首里花織』は、経糸か緯糸あるいは両糸を部分的に浮かせて織り花紋を立体的に織り出したもの。 夏には浴衣に合わせて全国でも人気があり、美しく多彩で格調高い色柄は紬や小紋に合わせても綺麗なので通年使え、手織りで、適度な厚みと柔らかさがあり、締めやすい帯です。 【ゆかた・着物コーディネート】 淡い色合いなので、色んな着物に合わせられると思います。 明るい色に合わせても、大人っぽい渋い色を合わせても。 pic4のように同系色の濃淡でコーディネートすると綺麗で大人な組み合わせになります。 pic5のようにポップな柄の浴衣に合わせても可愛いです(^ ^) ゆかたは別売です。 ※ コーディネートについてもお気軽に「お問い合わせ」や公式LINEからご相談ください(*^▽^*) 【首里織】 日本一の染織の宝庫である沖縄。 その中でも、琉球王府の城下町として栄えた首里で、貴族や士族など身分の高い人が着る格調高い織物として発展したのが『首里織』です。 手織りで、色柄共に洗練され、優美な色彩と柄、繊細な技術が特徴。 紋織から絣まで多彩な織物があり、首里織とは首里に伝わるそれら織物の総称です。代表的なものとして、首里花織(はなおり)、首里道屯織(どうとんおり)などがあります。 糸は絹糸を中心に木綿や麻などを使用し、染料は沖縄の自然の草木を用いた植物染料や化学染料を使います。 【詳細】 首里花織半幅帯 <製作> 平良恵 <素材> 綿100% <色>  白、薄い空色、薄いグレー ※注1 <長さ> 約4m ※注2 <幅>  約15.6cm ※注3 経済産業大臣指定伝統的工芸品 沖縄県伝統工芸品 沖縄県織物検査済 ※注1 写真の色は実物と微妙に異なることがあります。 ※注2 両端を切り、三つ折り縫い加工後の長さです。 ※注3 手織りのため若干差があります。 ※ キャンセル、返品につきましては「特定商取引法に基づく表記」をご確認下さい。 → https://jumonjiya.official.ec/law ※ 実店舗でも販売してるため<在庫有り>の場合でも処理が間に合わず品切れの場合がございますのでご了承下さい。その際はご連絡いたします。
¥33,300
首里やしらみ花織 半幅帯  紫 古代紫 薄紫 (端処理込み) 4RK30938
首里やしらみ花織 半幅帯  紫 古代紫 薄紫 (端処理込み) 4RK30938
※ 6月17日から順次発送となります。 ※ とても繊細で美しい、大人の半幅帯です。 紫、古代紫、薄ピンク、水色、薄ピンクで織られた『首里やしらみ花織の半幅帯』です。 『首里やしらみ織』は、色の異なる糸を交互に配して細縞柄にし、表面に出る糸の色の配置を変えることで市松柄が表され「ヤスリの目」にも見えることから「やしらみ」と呼ばれます。それに花紋を立体的に織り出したものが『首里やしらみ花織』です。 夏には浴衣に合わせて全国でも人気があり、美しく多彩で格調高い色柄は紬や小紋に合わせても綺麗なので通年使え、手織りで、適度な厚みと柔らかさがあり、締めやすい帯です。 【ゆかた・着物コーディネート】 紫の濃淡が大人な印象で、花織が可愛らしいこの帯は、合わせる着物で雰囲気も変わります。 大きな柄の着物に合わせても楽しくて良いと思います。小柄や無地着物で大人っぽい着物コーデに。 ※ コーディネートについてもお気軽に「お問い合わせ」や公式LINEからご相談ください(*^▽^*) 【首里織】 日本一の染織の宝庫である沖縄。 その中でも、琉球王府の城下町として栄えた首里で、貴族や士族など身分の高い人が着る格調高い織物として発展したのが『首里織』です。 手織りで、色柄共に洗練され、優美な色彩と柄、繊細な技術が特徴。 紋織から絣まで多彩な織物があり、首里織とは首里に伝わるそれら織物の総称です。代表的なものとして、首里花織(はなおり)、首里道屯織(どうとんおり)などがあります。 他にも市松柄がヤスリの目にも見えることからやしらみ織と呼ばれものがあり、この商品は、それに花織が浮き上がった首里やしらみ花織です。 糸は絹糸を中心に木綿や麻などを使用し、染料は沖縄の自然の草木を用いた植物染料や化学染料を使います。 【詳細】 首里やしらみ花織半幅帯 <製作> 佐久原祥 <素材> 綿100% <色>  紫、古代紫、薄ピンク、水色、薄ピンク  ※注1 <長さ> 約4m ※注2 <幅>  約16.1cm ※注3 経済産業大臣指定伝統的工芸品 沖縄県伝統工芸品 沖縄県織物検査済 ※注1 写真の色は実物と微妙に異なることがあります。 ※注2 両端を切り、三つ折り縫い加工後の長さです。 ※注3 手織りのため若干差があります。 ※ キャンセル、返品につきましては「特定商取引法に基づく表記」をご確認下さい。 → https://jumonjiya.official.ec/law ※ 実店舗でも販売してるため<在庫有り>の場合でも処理が間に合わず品切れの場合がございますのでご了承下さい。その際はご連絡いたします。
¥33,300
首里やしらみ花織 半幅帯 薄い浅葱色 薄い青緑(端処理込み)4RK30952
首里やしらみ花織 半幅帯 薄い浅葱色 薄い青緑(端処理込み)4RK30952
※ 6月17日から順次発送となります。 ※ 人気シリーズ入荷しました(^^) 薄い浅葱色から薄い青緑へ、とても綺麗なグラデーションの中でグレーの細線が入っている、洗練された雰囲気の『首里やしらみ花織の半幅帯』です。 『首里やしらみ織』は、色の異なる糸を交互に配して細縞柄にし、表面に出る糸の色の配置を変えることで市松柄が表され「ヤスリの目」にも見えることから「やしらみ」と呼ばれます。それに花紋を立体的に織り出したものが『首里やしらみ花織』です。 夏には浴衣に合わせて全国でも人気があり、美しく多彩で格調高い色柄は紬や小紋に合わせても綺麗なので通年使え、手織りで、適度な厚みと柔らかさがあり、またやしらみ花織独特の張りもあって締めやすい帯です。 淡い色合いなので、何にでも合い着物選びが楽しいと思います。 ※コーディネートについてもお気軽に「お問い合わせ」や公式LINEからご相談ください(*^▽^*) 【首里織】 日本一の染織の宝庫である沖縄。 その中でも、琉球王府の城下町として栄えた首里で、貴族や士族など身分の高い人が着る格調高い織物として発展したのが『首里織』です。 手織りで、色柄共に洗練され、優美な色彩と柄、繊細な技術が特徴。 紋織から絣まで多彩な織物があり、首里織とは首里に伝わるそれら織物の総称です。代表的なものとして、首里花織(はなおり)、首里道屯織(どうとんおり)などがあります。 他にも市松柄がヤスリの目にも見えることからやしらみ織と呼ばれものがあり、この商品は、それに花織が浮き上がった首里やしらみ花織です。 糸は絹糸を中心に木綿や麻などを使用し、染料は沖縄の自然の草木を用いた植物染料や化学染料を使います。 【詳細】 首里やしらみ花織半幅帯 <製作> 佐久原祥 <素材> 綿100% <色>  薄い浅葱色、薄い青緑色、グレー、白  ※注1 <長さ> 約4m    ※注2 <幅>  約15.7cm   ※注3 経済産業大臣指定伝統的工芸品 沖縄県伝統工芸品 沖縄県織物検査済 ※注1 写真の色は実物と微妙に異なることがあります。 ※注2 両端を切り、三つ折り縫い加工後の長さです。 ※注3 手織りのため若干差があります。 ※ キャンセル、返品につきましては「特定商取引法に基づく表記」をご確認下さい。 → https://jumonjiya.official.ec/law ※ 実店舗でも販売してるため<在庫有り>の場合でも処理が間に合わず品切れの場合がございますのでご了承下さい。その際はご連絡いたします。
¥33,300
首里やしらみ花織 半幅帯 薄い黄緑 白 (端処理込み) 4RK30951
首里やしらみ花織 半幅帯 薄い黄緑 白 (端処理込み) 4RK30951
※ 6月17日から順次発送となります。 ※ 人気シリーズ入荷しました(^^) 黄緑色の変化。浅緑から若苗色へのグラデーションがとても爽やかで、優しさと洗練された雰囲気の『首里やしらみ花織の半幅帯』です。 『首里やしらみ織』は、色の異なる糸を交互に配して細縞柄にし、表面に出る糸の色の配置を変えることで市松柄が表され「ヤスリの目」にも見えることから「やしらみ」と呼ばれます。それに花紋を立体的に織り出したものが『首里やしらみ花織』です。 夏には浴衣に合わせて全国でも人気があり、美しく多彩で格調高い色柄は紬や小紋に合わせても綺麗なので通年使え、手織りで、適度な厚みと柔らかさがあり、締めやすい帯です。 淡い色合いなので、何にでも合い着物選びに困らないと思います。 ※コーディネートについてもお気軽に「お問い合わせ」や公式LINEからご相談ください(*^▽^*) 【首里織】 日本一の染織の宝庫である沖縄。 その中でも、琉球王府の城下町として栄えた首里で、貴族や士族など身分の高い人が着る格調高い織物として発展したのが『首里織』です。 手織りで、色柄共に洗練され、優美な色彩と柄、繊細な技術が特徴。 紋織から絣まで多彩な織物があり、首里織とは首里に伝わるそれら織物の総称です。代表的なものとして、首里花織(はなおり)、首里道屯織(どうとんおり)などがあります。 他にも市松柄がヤスリの目にも見えることからやしらみ織と呼ばれものがあり、この商品は、それに花織が浮き上がった首里やしらみ花織です。 糸は絹糸を中心に木綿や麻などを使用し、染料は沖縄の自然の草木を用いた植物染料や化学染料を使います。 【詳細】 首里やしらみ花織半幅帯 <製作> 佐久原祥 <素材> 綿100% <色>  浅緑、若苗色(黄緑)、白  ※注1 <長さ> 約4m ※注2 <幅>  約15.6cm ※注3 経済産業大臣指定伝統的工芸品 沖縄県伝統工芸品 沖縄県織物検査済 ※注1 写真の色は実物と微妙に異なることがあります。 ※注2 両端を切り、三つ折り縫い加工後の長さです。 ※注3 手織りのため若干差があります。 ※ キャンセル、返品につきましては「特定商取引法に基づく表記」をご確認下さい。 → https://jumonjiya.official.ec/law ※ 実店舗でも販売してるため<在庫有り>の場合でも処理が間に合わず品切れの場合がございますのでご了承下さい。その際はご連絡いたします。
¥33,300
首里やしらみ花織 半幅帯 空色 薄い緑 白(端処理込み) 4RK30950
首里やしらみ花織 半幅帯 空色 薄い緑 白(端処理込み) 4RK30950
※ 6月17日から順次発送となります。 ※ 人気シリーズ入荷しました(^^) 空色、薄い緑、白の糸で織られた優しさと洗練された雰囲気の『首里やしらみ花織の半幅帯』です。 『首里やしらみ織』は、色の異なる糸を交互に配して細縞柄にし、表面に出る糸の色の配置を変えることで市松柄が表され「ヤスリの目」にも見えることから「やしらみ」と呼ばれます。それに花紋を立体的に織り出したものが『首里やしらみ花織』です。 夏には浴衣に合わせて全国でも人気があり、美しく多彩で格調高い色柄は紬や小紋に合わせても綺麗なので通年使え、手織りで、適度な厚みと柔らかさがあり、締めやすい帯です。 淡い色合いなので、何にでも合い着物選びに困らないと思います。 ※ コーディネートについてもお気軽に「お問い合わせ」からご相談ください(*^▽^*) 【首里織】 日本一の染織の宝庫である沖縄。 その中でも、琉球王府の城下町として栄えた首里で、貴族や士族など身分の高い人が着る格調高い織物として発展したのが『首里織』です。 手織りで、色柄共に洗練され、優美な色彩と柄、繊細な技術が特徴。 紋織から絣まで多彩な織物があり、首里織とは首里に伝わるそれら織物の総称です。代表的なものとして、首里花織(はなおり)、首里道屯織(どうとんおり)などがあります。 他にも市松柄がヤスリの目にも見えることからやしらみ織と呼ばれものがあり、この商品は、それに花織が浮き上がった首里やしらみ花織です。 糸は絹糸を中心に木綿や麻などを使用し、染料は沖縄の自然の草木を用いた植物染料や化学染料を使います。 【詳細】 首里やしらみ花織半幅帯 <製作> 佐久原祥 <素材> 綿100% <色>  空色、薄い緑、白 ※注1 <長さ> 約4m ※注2 <幅>  約15.7cm ※注3 経済産業大臣指定伝統的工芸品 沖縄県伝統工芸品 沖縄県織物検査済 ※注1 写真の色は実物と微妙に異なることがあります。 ※注2 両端を切り、三つ折り縫い加工後の長さです。加工後はキャンセル、返品が出来ませんのでご注意ください。 ※注3 手織りのため若干差があります。 ※ 実店舗でも販売してるため<在庫有り>の場合でも処理が間に合わず品切れの場合がございますのでご了承下さい。その際はご連絡いたします。
¥33,300
首里花織 半幅帯 薄い茜色 薄オレンジ 黄色 (端処理込み) 4RK30931
首里花織 半幅帯 薄い茜色 薄オレンジ 黄色 (端処理込み) 4RK30931
※ 6月17日から順次発送となります。 まるで西の空を染める夕陽のように茜色、薄いオレンジ色、黄色と美しく変化する『首里花織の半幅帯』です。 紫色、臙脂色、杏色(軽い橙色)の花織が交互に全体的に浮き上がっています。 『首里花織』は、経糸か緯糸あるいは両糸を部分的に浮かせて織り花紋を立体的に織り出したもの。 夏には浴衣に合わせて全国でも人気があり、美しく多彩で格調高い色柄は紬や小紋に合わせても綺麗なので、通年使えます。手織りで、適度な厚みと柔らかさがあり、締めやすい帯です。 ※ コーディネートについてもお気軽に「お問い合わせ」や公式LINEからご相談ください(*^▽^*) 【首里織】 日本一の染織の宝庫である沖縄。 その中でも、琉球王府の城下町として栄えた首里で、貴族や士族など身分の高い人が着る格調高い織物として発展したのが『首里織』です。 手織りで、色柄共に洗練され、優美な色彩と柄、繊細な技術が特徴。 紋織から絣まで多彩な織物があり、首里織とは首里に伝わるそれら織物の総称です。代表的なものとして、首里花織(はなおり)、首里道屯織(どうとんおり)、首里やしらみ織などがあります。 糸は絹糸を中心に木綿や麻などを使用し、染料は沖縄の自然の草木を用いた植物染料や化学染料を使います。 【詳細】 首里花織半幅帯 <製作> 組合(色柄を指定して依頼) <素材> 綿100% <色>  茜色、薄いオレンジ、黄色、臙脂色、紫色、杏色 ※注1 <長さ> 約4m ※注2 <幅>  約15.2cm ※注3 経済産業大臣指定伝統的工芸品 沖縄県伝統工芸品 沖縄県織物検査済 ※注1 写真の色は実物と微妙に異なることがあります。 ※注2 両端を切り、三つ折り縫い加工後の長さです。 ※注3 手織りのため若干差があります。 ※ キャンセル、返品につきましては「特定商取引法に基づく表記」をご確認下さい。 → https://jumonjiya.official.ec/law ※ 実店舗でも販売してるため<在庫有り>の場合でも処理が間に合わず品切れの場合がございますのでご了承下さい。その際はご連絡いたします。
¥33,300
首里やしらみ花織 半幅帯 紫色 淡紅藤色 (端処理込み) 4RK30933
首里やしらみ花織 半幅帯 紫色 淡紅藤色 (端処理込み) 4RK30933
紫色系を基調に、細い縞と、細かなやしらみ織を表し、茄子紺(紫色系)薄紅藤色の細かな花織が交互に浮き上がった『首里やしらみ花織の半幅帯』です。 年中大活躍してくれそうな帯です(^^) 『首里やしらみ織』は、色の異なる糸を交互に配して細縞柄にし、表面に出る糸の色の配置を変えることで市松柄が表され「ヤスリの目」にも見えることから「やしらみ」と呼ばれます。それに花紋を立体的に織り出したものが『首里やしらみ花織』です。 夏には浴衣に合わせて全国でも人気があり、美しく多彩で格調高い色柄は紬や小紋に合わせても綺麗なので、通年使えます。手織りで、適度な厚みと柔らかさがあり、締めやすい帯です。 ※ コーディネートについてもお気軽に「お問い合わせ」からご相談ください(*^▽^*) 【首里織】 日本一の染織の宝庫である沖縄。 その中でも、琉球王府の城下町として栄えた首里で、貴族や士族など身分の高い人が着る格調高い織物として発展したのが『首里織』です。 手織りで、色柄共に洗練され、優美な色彩と柄、繊細な技術が特徴。 紋織から絣まで多彩な織物があり、首里織とは首里に伝わるそれら織物の総称です。代表的なものとして、首里花織(はなおり)、首里道屯織(どうとんおり)、首里やしらみ織などがあります。 糸は絹糸を中心に木綿や麻などを使用し、染料は沖縄の自然の草木を用いた植物染料や化学染料を使います。 【詳細】 首里やしらみ花織半幅帯 <製作> 組合(色柄を指定して依頼) <素材> 綿100% <色>  茄子紺、薄紅藤色、、青紫、緑  ※注1 <長さ> 約4m ※注2 <幅>  約15.3cm ※注3 経済産業大臣指定伝統的工芸品 沖縄県伝統工芸品 沖縄県織物検査済 ※注1 写真の色は実物と微妙に異なることがあります。 ※注2 両端を切り、三つ折り縫い加工後の長さです。 ※注3 手織りのため若干差があります。 ※ キャンセル、返品につきましては「特定商取引法に基づく表記」をご確認下さい。 → https://jumonjiya.official.ec/law ※ 実店舗でも販売してるため<在庫有り>の場合でも処理が間に合わず品切れの場合がございますのでご了承下さい。その際はご連絡いたします。
¥33,300 SOLD OUT
首里花織 半幅帯  カラフル 薄柿色 ピンク 薄緑 紫  (端処理込み)  4RK30928
首里花織 半幅帯  カラフル 薄柿色 ピンク 薄緑 紫  (端処理込み) 4RK30928
※ 6月17日から順次発送となります。 淡い薄柿色、ピンク 、緋色、紫、黄色、薄緑、水色、白、紫水晶色といったとても多彩な糸で細縞柄が織り表され、白色の花織が可愛らしい『首里花織の半幅帯』です。 『首里花織』は、経糸か緯糸あるいは両糸を部分的に浮かせて織り花紋を立体的に織り出したもの。 夏には浴衣に合わせて全国でも人気があり、美しく多彩で格調高い色柄は紬や小紋に合わせても綺麗なので通年使え、手織りで、適度な厚みと柔らかさがあり、締めやすい帯です。 【ゆかた・着物コーディネート】 たくさんの色で織られた帯ですので、帯中の色の浴衣・着物で、色数が少ないものなら引き立てあって可愛いコーディネートになります(^^) 柄について、大きな柄に合わせても楽しくて良いと思います。小柄や無地着物ですと大人可愛い着物コーデに。 ※ コーディネートについてもお気軽に「お問い合わせ」からご相談ください(*^▽^*) 【首里織】 日本一の染織の宝庫である沖縄。 その中でも、琉球王府の城下町として栄えた首里で、貴族や士族など身分の高い人が着る格調高い織物として発展したのが『首里織』です。 手織りで、色柄共に洗練され、優美な色彩と柄、繊細な技術が特徴。 紋織から絣まで多彩な織物があり、首里織とは首里に伝わるそれら織物の総称です。代表的なものとして、首里花織(はなおり)、首里道屯織(どうとんおり)などがあります。 糸は絹糸を中心に木綿や麻などを使用し、染料は沖縄の自然の草木を用いた植物染料や化学染料を使います。 【詳細】 首里花織半幅帯 <製作> 瑞慶山里美 <素材> 綿100% <色>  淡い薄柿色、ピンク 、緋色、紫、黄色、薄緑、水色、白、紫水晶色   ※注1 <長さ> 約4m ※注2 <幅>  約16.1cm ※注3 経済産業大臣指定伝統的工芸品 沖縄県伝統工芸品 沖縄県織物検査済 ※注1 写真の色は実物と微妙に異なることがあります。 ※注2 両端を切り、三つ折り縫い加工後の長さです。加工後はキャンセル、返品が出来ませんのでご注意ください。 ※注3 手織りのため若干差があります。 ※ 実店舗でも販売してるため<在庫有り>の場合でも処理が間に合わず品切れの場合がございますのでご了承下さい。その際はご連絡いたします。
¥33,300
首里花織 半幅帯 黄 オレンジ 水色 ビタミンカラー パステルカラー(端処理込み)4RK30863
首里花織 半幅帯 黄 オレンジ 水色 ビタミンカラー パステルカラー(端処理込み)4RK30863
※ 6月17日から順次発送となります。 黄色、オレンジ、水色、緑、暗い緑茶色でたくさんの細い縞を表しています。そして、白と黄色で菱形に花織を浮き上がった、ビタミンカラーの可愛い『首里花織の半幅帯』です。 『首里花織』は、経糸か緯糸あるいは両糸を部分的に浮かせて織り花紋を立体的に織り出したもの。 夏には浴衣に合わせて全国でも人気があり、美しく多彩で格調高い色柄は紬や小紋に合わせても綺麗なので、通年使えます。手織りで、適度な厚みと柔らかさがあり、締めやすい帯です。 ※ コーディネートについてもお気軽に「お問い合わせ」からご相談ください(*^▽^*) 【首里織】 日本一の染織の宝庫である沖縄。 その中でも、琉球王府の城下町として栄えた首里で、貴族や士族など身分の高い人が着る格調高い織物として発展したのが『首里織』です。 手織りで、色柄共に洗練され、優美な色彩と柄、繊細な技術が特徴。 紋織から絣まで多彩な織物があり、首里織とは首里に伝わるそれら織物の総称です。代表的なものとして、首里花織(はなおり)、首里道屯織(どうとんおり)、首里やしらみ織などがあります。 糸は絹糸を中心に木綿や麻などを使用し、染料は沖縄の自然の草木を用いた植物染料や化学染料を使います。 【詳細】 首里花織半幅帯 <製作> 山里千佳子 <素材> 綿100% <色>  黄色、オレンジ、水色、緑、暗い緑茶色、白  ※注1 <長さ> 約4m ※注2 <幅>  約15.5cm ※注3 経済産業大臣指定伝統的工芸品 沖縄県伝統工芸品 沖縄県織物検査済 ※注1 写真の色は実物と微妙に異なることがあります。 ※注2 両端を切り、三つ折り縫い加工後の長さです。 ※注3 手織りのため若干差があります。 ※ キャンセル、返品につきましては「特定商取引法に基づく表記」をご確認下さい。 → https://jumonjiya.official.ec/law ※ 実店舗でも販売してるため<在庫有り>の場合でも処理が間に合わず品切れの場合がございますのでご了承下さい。その際はご連絡いたします。
¥33,300
首里やしらみ花織 半幅帯  水色 生成色 (端処理込み) 4RK30906
首里やしらみ花織 半幅帯  水色 生成色 (端処理込み) 4RK30906
※ 6月17日から順次発送となります。 水色(鈍い水色、明るい新橋色)と生成色で、細かで可愛らしさ花織、やしらみ織が織り表された、爽やかでとても綺麗な『首里やしらみ花織の半幅帯』となっています(^^) 『首里やしらみ織』は、色の異なる糸を交互に配して細縞柄にし、表面に出る糸の色の配置を変えることで市松柄が表され「ヤスリの目」にも見えることから「やしらみ」と呼ばれます。それに花紋を立体的に織り出したものが『首里やしらみ花織』です。 夏には浴衣に合わせて全国でも人気があり、美しく多彩で格調高い色柄は紬や小紋に合わせても綺麗なので通年使え、手織りで、適度な厚みと柔らかさがあり、締めやすい帯です。 ※ 帯留、帯締めは別売です。 ※ コーディネートについてもお気軽に「お問い合わせ」からご相談ください(*^▽^*) 【首里織】 日本一の染織の宝庫である沖縄。 その中でも、琉球王府の城下町として栄えた首里で、貴族や士族など身分の高い人が着る格調高い織物として発展したのが『首里織』です。 手織りで、色柄共に洗練され、優美な色彩と柄、繊細な技術が特徴。 紋織から絣まで多彩な織物があり、首里織とは首里に伝わるそれら織物の総称です。代表的なものとして、首里花織(はなおり)、首里道屯織(どうとんおり)などがあります。 他にも市松柄がヤスリの目にも見えることからやしらみ織と呼ばれものがあり、この商品は、それに花織が浮き上がった首里やしらみ花織です。 糸は絹糸を中心に木綿や麻などを使用し、染料は沖縄の自然の草木を用いた植物染料や化学染料を使います。 【詳細】 首里やしらみ花織半幅帯 <製作> 石原里恵 <素材> 綿100% <色>  水色(明るい新橋色)、生成色、白、 ※注1 <長さ> 約4m ※注2 <幅>  約15.9cm ※注3 経済産業大臣指定伝統的工芸品 沖縄県伝統工芸品 沖縄県織物検査済 ※注1 写真の色は実物と微妙に異なることがあります。 ※注2 両端を切り、三つ折り縫い加工後の長さです。 ※注3 手織りのため若干差があります。 ※ キャンセル、返品につきましては「特定商取引法に基づく表記」をご確認下さい。 → https://jumonjiya.official.ec/law ※ 実店舗でも販売してるため<在庫有り>の場合でも処理が間に合わず品切れの場合がございますのでご了承下さい。その際はご連絡いたします。
¥36,490
首里花織 半幅帯 ピンク 薄紫 (端処理込み) 4RK30907
首里花織 半幅帯 ピンク 薄紫 (端処理込み) 4RK30907
※ 6月17日から順次発送となります。 ピンク系の糸で花織、経縞、やしらみ織のようや細い縞を織り表した『首里花織の半幅帯』です 薄紅梅、撫子色、薄紅色といったピンク系の色んな糸を使い、濃い紫色の三本線でアクセントをつけた可愛い帯となっています。 『首里花織』は、経糸か緯糸あるいは両糸を部分的に浮かせて織り花紋を立体的に織り出したもの。 夏には浴衣に合わせて全国でも人気があり、美しく多彩で格調高い色柄は紬や小紋に合わせても綺麗なので、通年使えます。手織りで、適度な厚みと柔らかさがあり、締めやすい帯です。 ※ コーディネートについてもお気軽に「お問い合わせ」からご相談ください(*^▽^*) 【首里織】 日本一の染織の宝庫である沖縄。 その中でも、琉球王府の城下町として栄えた首里で、貴族や士族など身分の高い人が着る格調高い織物として発展したのが『首里織』です。 手織りで、色柄共に洗練され、優美な色彩と柄、繊細な技術が特徴。 紋織から絣まで多彩な織物があり、首里織とは首里に伝わるそれら織物の総称です。代表的なものとして、首里花織(はなおり)、首里道屯織(どうとんおり)、首里やしらみ織などがあります。 糸は絹糸を中心に木綿や麻などを使用し、染料は沖縄の自然の草木を用いた植物染料や化学染料を使います。 【詳細】 首里花織半幅帯 <製作> 上里律子 <素材> 綿100% <色>  ピンク系(薄紅梅、撫子色、薄紅色)、濃い紫色 ※注1 <長さ> 約4m ※注2 <幅>  約15.4cm ※注3 経済産業大臣指定伝統的工芸品 沖縄県伝統工芸品 沖縄県織物検査済 ※注1 写真の色は実物と微妙に異なることがあります。 ※注2 両端を切り、三つ折り縫い加工後の長さです。 ※注3 手織りのため若干差があります。 ※ キャンセル、返品につきましては「特定商取引法に基づく表記」をご確認下さい。 → https://jumonjiya.official.ec/law ※ 実店舗でも販売してるため<在庫有り>の場合でも処理が間に合わず品切れの場合がございますのでご了承下さい。その際はご連絡いたします。
¥36,490
首里花織 半幅帯 黄色 薄オレンジ アイボリー (端処理込み) 4RK30922
首里花織 半幅帯 黄色 薄オレンジ アイボリー (端処理込み) 4RK30922
黄色、薄オレンジ、象牙色(アイボリー)といった明るく元気な色の糸で縞柄が表され、黄色の花織が浮き上がった、元気で可愛らしい『首里花織の半幅帯』です。 『首里花織』は、経糸か緯糸あるいは両糸を部分的に浮かせて織り花紋を立体的に織り出したもの。 夏には浴衣に合わせて全国でも人気があり、美しく多彩で格調高い色柄は紬や小紋に合わせても綺麗なので、通年使えます。手織りで、適度な厚みと柔らかさがあり、締めやすい帯です。 ※ コーディネートについてもお気軽に「お問い合わせ」からご相談ください(*^▽^*) 【首里織】 日本一の染織の宝庫である沖縄。 その中でも、琉球王府の城下町として栄えた首里で、貴族や士族など身分の高い人が着る格調高い織物として発展したのが『首里織』です。 手織りで、色柄共に洗練され、優美な色彩と柄、繊細な技術が特徴。 紋織から絣まで多彩な織物があり、首里織とは首里に伝わるそれら織物の総称です。代表的なものとして、首里花織(はなおり)、首里道屯織(どうとんおり)、首里やしらみ織などがあります。 糸は絹糸を中心に木綿や麻などを使用し、染料は沖縄の自然の草木を用いた植物染料や化学染料を使います。 【詳細】 首里花織半幅帯 <製作> 安里美里 <素材> 綿100% <色>  黄色、薄オレンジ、象牙色(アイボリー)  ※注1 <長さ> 約4m ※注2 <幅>  約15.5cm ※注3 経済産業大臣指定伝統的工芸品 沖縄県伝統工芸品 沖縄県織物検査済 ※注1 写真の色は実物と微妙に異なることがあります。 ※注2 両端を切り、三つ折り縫い加工後の長さです。 ※注3 手織りのため若干差があります。 ※ キャンセル、返品につきましては「特定商取引法に基づく表記」をご確認下さい。 → https://jumonjiya.official.ec/law ※ 実店舗でも販売してるため<在庫有り>の場合でも処理が間に合わず品切れの場合がございますのでご了承下さい。その際はご連絡いたします。
¥33,300 SOLD OUT
首里道屯織 半幅帯 水浅葱色 薄い青緑 (端処理込み)4RK30910
首里道屯織 半幅帯 水浅葱色 薄い青緑 (端処理込み)4RK30910
※ 6月17日から順次発送となります。 水浅葱(みずあさぎ)色をベースに、薄い黄色、黄緑、薄い水色といった新緑を感じる色合いに、濃い緑の線がアクセントとなった『首里道屯織の半幅帯』です。 首里道屯織は、部分的に糸の密度を濃くして文様を織ったもので両面使用できます。 夏には浴衣に合わせて全国でも人気があり、美しく多彩で格調高い色柄は紬や小紋に合わせて綺麗なので、通年使えます。手織りで、適度な厚みと柔らかさがあり、締めやすい帯です。 ※ コーディネートについてもお気軽に「お問い合わせ」からご相談ください(*^▽^*) 【首里織】 日本一の染織の宝庫である沖縄。 その中でも、琉球王府の城下町として栄えた首里で、貴族や士族など身分の高い人が着る格調高い織物として発展したのが『首里織』です。 手織りで、色柄共に洗練され、優美な色彩と柄、繊細な技術が特徴。 紋織から絣まで多彩な織物があり、首里織とは首里に伝わるそれら織物の総称です。代表的なものとして、首里花織(はなおり)、首里道屯織(どうとんおり)などがあります。 糸は絹糸を中心に木綿や麻などを使用し、染料は沖縄の自然の草木を用いた植物染料や化学染料を使います。 首里道屯織は、経糸か緯糸あるいは両糸を部分的に浮かせて織り花紋を立体的に織り出したものです。 【詳細】 首里道屯織半幅帯 <製作> 島田末美 <素材> 綿100% <色>  水浅葱、薄い黄色、黄緑、薄い水色、濃い緑  ※注1 <長さ> 約4m ※注2 <幅>  約15.4cm ※注3 経済産業大臣指定伝統的工芸品 沖縄県伝統工芸品 沖縄県織物検査済 ※注1 写真の色は実物と微妙に異なることがあります。 ※注2 両端を切り、三つ折り縫い加工後の長さです。 ※注3 手織りのため若干差があります。 ※ キャンセル、返品につきましては「特定商取引法に基づく表記」をご確認下さい。 → https://jumonjiya.official.ec/law ※ 実店舗でも販売しているため<在庫有り>の場合でも処理が間に合わず品切れの場合がございますのでご了承下さい。その際はご連絡いたします。
¥33,300
首里花織 半幅帯 薄ピンク 黄緑 (端処理込み) 4RK30926
首里花織 半幅帯 薄ピンク 黄緑 (端処理込み) 4RK30926
※ 6月17日から順次発送となります。 珊瑚色(ピンク)、淡いピンク、淡い藤色、苗色(鈍い黄緑)、濃い紫という多彩な糸で縞柄が表され、白系の花織が浮き上がった、全体的に柔らかいピンク色の『首里花織の半幅帯』です。 『首里花織』は、経糸か緯糸あるいは両糸を部分的に浮かせて織り花紋を立体的に織り出したもの。 夏には浴衣に合わせて全国でも人気があり、美しく多彩で格調高い色柄は紬や小紋に合わせても綺麗なので、通年使えます。手織りで、適度な厚みと柔らかさがあり、締めやすい帯です。 ※ コーディネートについてもお気軽に「お問い合わせ」からご相談ください(*^▽^*) 【首里織】 日本一の染織の宝庫である沖縄。 その中でも、琉球王府の城下町として栄えた首里で、貴族や士族など身分の高い人が着る格調高い織物として発展したのが『首里織』です。 手織りで、色柄共に洗練され、優美な色彩と柄、繊細な技術が特徴。 紋織から絣まで多彩な織物があり、首里織とは首里に伝わるそれら織物の総称です。代表的なものとして、首里花織(はなおり)、首里道屯織(どうとんおり)、首里やしらみ織などがあります。 糸は絹糸を中心に木綿や麻などを使用し、染料は沖縄の自然の草木を用いた植物染料や化学染料を使います。 【詳細】 首里花織半幅帯 <製作> 勝連鈴奈 <素材> 綿100% <色>  珊瑚色(ピンク)、淡いピンク、淡い藤色、苗色(黄緑)、濃い紫   ※注1 <長さ> 約4m ※注2 <幅>  約15.2cm ※注3 経済産業大臣指定伝統的工芸品 沖縄県伝統工芸品 沖縄県織物検査済 ※注1 写真の色は実物と微妙に異なることがあります。 ※注2 両端を切り、三つ折り縫い加工後の長さです。 ※注3 手織りのため若干差があります。 ※ キャンセル、返品につきましては「特定商取引法に基づく表記」をご確認下さい。 → https://jumonjiya.official.ec/law ※ 実店舗でも販売してるため<在庫有り>の場合でも処理が間に合わず品切れの場合がございますのでご了承下さい。その際はご連絡いたします。
¥33,300
首里道屯織 半幅帯 濃い紺 紫 青藤 抹茶 黄色 煉瓦色(端処理込み) 4RK30927
首里道屯織 半幅帯 濃い紺 紫 青藤 抹茶 黄色 煉瓦色(端処理込み) 4RK30927
※ 6月17日から順次発送となります。 濃い紺色ベースに、紫、青藤色、抹茶色、黄色、煉瓦色などの糸で細かく道屯織が表された『首里道屯織の半幅帯』です。 濃い色は、淡い色の着物やゆかたに合わせると、お互いを引き立て合います。 首里道屯織は、部分的に糸の密度を濃くして文様を織ったもので両面使用できます。 夏には浴衣に合わせて全国でも人気があり、美しく多彩で格調高い色柄は紬や小紋に合わせて綺麗なので、通年使えます。手織りで、適度な厚みと柔らかさがあり、締めやすい帯です。 ※ コーディネートについてもお気軽に「お問い合わせ」からご相談ください(*^▽^*) 【首里織】 日本一の染織の宝庫である沖縄。 その中でも、琉球王府の城下町として栄えた首里で、貴族や士族など身分の高い人が着る格調高い織物として発展したのが『首里織』です。 手織りで、色柄共に洗練され、優美な色彩と柄、繊細な技術が特徴。 紋織から絣まで多彩な織物があり、首里織とは首里に伝わるそれら織物の総称です。代表的なものとして、首里花織(はなおり)、首里道屯織(どうとんおり)などがあります。 糸は絹糸を中心に木綿や麻などを使用し、染料は沖縄の自然の草木を用いた植物染料や化学染料を使います。 首里道屯織は、経糸か緯糸あるいは両糸を部分的に浮かせて織り花紋を立体的に織り出したものです。 【詳細】 首里道屯織半幅帯 <製作> 新垣尚子 <素材> 綿100% <色>  濃い紺色、紫、青藤色、抹茶色、黄色、煉瓦色、利休茶  ※注1 <長さ> 約4m ※注2 <幅>  約15.7cm ※注3 経済産業大臣指定伝統的工芸品 沖縄県伝統工芸品 沖縄県織物検査済 ※注1 写真の色は実物と微妙に異なることがあります。 ※注2 両端を切り、三つ折り縫い加工後の長さです。 ※注3 手織りのため若干差があります。 ※ キャンセル、返品につきましては「特定商取引法に基づく表記」をご確認下さい。 → https://jumonjiya.official.ec/law ※ 実店舗でも販売しているため<在庫有り>の場合でも処理が間に合わず品切れの場合がございますのでご了承下さい。その際はご連絡いたします。
¥33,300
十文字屋呉服店オンラインショップ<琉球紅型 首里織 沖縄の染織>
〒900-0014 沖縄県那覇市松尾2丁目8−6
TEL: 098-867-3392
E-mail:info@jumonjiya.jp

メールマガジンを受け取る