Loading...

News

再入荷について
再入荷ご希望は、再入荷希望通知ボタンではなく、公式LINEや「お問い合わせ」からご連絡下さい(^O^)/

Pick Up

Accessories

Items

首里花織 半幅帯  カラフル 薄柿色 ピンク 薄緑 紫  (端処理込み)  4RK30928
首里花織 半幅帯  カラフル 薄柿色 ピンク 薄緑 紫  (端処理込み) 4RK30928
淡い薄柿色、ピンク 、緋色、紫、黄色、薄緑、水色、白、紫水晶色といったとても多彩な糸で細縞柄が織り表され、白色の花織が可愛らしい『首里花織の半幅帯』です。 『首里花織』は、経糸か緯糸あるいは両糸を部分的に浮かせて織り花紋を立体的に織り出したもの。 夏には浴衣に合わせて全国でも人気があり、美しく多彩で格調高い色柄は紬や小紋に合わせても綺麗なので通年使え、手織りで、適度な厚みと柔らかさがあり、締めやすい帯です。 【ゆかた・着物コーディネート】 たくさんの色で織られた帯ですので、帯中の色の浴衣・着物で、色数が少ないものなら引き立てあって可愛いコーディネートになります(^^) 柄について、大きな柄に合わせても楽しくて良いと思います。小柄や無地着物ですと大人可愛い着物コーデに。 ※ コーディネートについてもお気軽に「お問い合わせ」からご相談ください(*^▽^*) 【首里織】 日本一の染織の宝庫である沖縄。 その中でも、琉球王府の城下町として栄えた首里で、貴族や士族など身分の高い人が着る格調高い織物として発展したのが『首里織』です。 手織りで、色柄共に洗練され、優美な色彩と柄、繊細な技術が特徴。 紋織から絣まで多彩な織物があり、首里織とは首里に伝わるそれら織物の総称です。代表的なものとして、首里花織(はなおり)、首里道屯織(どうとんおり)などがあります。 糸は絹糸を中心に木綿や麻などを使用し、染料は沖縄の自然の草木を用いた植物染料や化学染料を使います。 【詳細】 首里花織半幅帯 <製作> 瑞慶山里美 <素材> 綿100% <色>  淡い薄柿色、ピンク 、緋色、紫、黄色、薄緑、水色、白、紫水晶色   ※注1 <長さ> 約4m ※注2 <幅>  約16.1cm ※注3 経済産業大臣指定伝統的工芸品 沖縄県伝統工芸品 沖縄県織物検査済 ※注1 写真の色は実物と微妙に異なることがあります。 ※注2 両端を切り、三つ折り縫い加工後の長さです。加工後はキャンセル、返品が出来ませんのでご注意ください。 ※注3 手織りのため若干差があります。 ※ 実店舗でも販売してるため<在庫有り>の場合でも処理が間に合わず品切れの場合がございますのでご了承下さい。その際はご連絡いたします。
¥38,830
首里花織 半幅帯 ミントグリーン グレー (端処理込み) 4RK31068
首里花織 半幅帯 ミントグリーン グレー (端処理込み) 4RK31068
ミントグリーンとグレー(桔梗鼠・ききょうねず)と白の糸で幾何学的な花織を織り表し、織り紋様だけで全体的に格子状のように見える、優しげでありながらクールな雰囲気も併せ持つ『首里花織の半幅帯』です。 『首里花織』は、経糸か緯糸あるいは両糸を部分的に浮かせて織り花紋を立体的に織り出したもの。 夏には浴衣に合わせて全国でも人気があり、美しく多彩で格調高い色柄は紬や小紋に合わせても綺麗なので、通年使えます。手織りで、適度な厚みと柔らかさがあり、締めやすい帯です。 ※ コーディネートについてもお気軽に「お問い合わせ」からご相談ください(*^▽^*) 【首里織】 日本一の染織の宝庫である沖縄。 その中でも、琉球王府の城下町として栄えた首里で、貴族や士族など身分の高い人が着る格調高い織物として発展したのが『首里織』です。 手織りで、色柄共に洗練され、優美な色彩と柄、繊細な技術が特徴。 紋織から絣まで多彩な織物があり、首里織とは首里に伝わるそれら織物の総称です。代表的なものとして、首里花織(はなおり)、首里道屯織(どうとんおり)、首里やしらみ織などがあります。 糸は絹糸を中心に木綿や麻などを使用し、染料は沖縄の自然の草木を用いた植物染料や化学染料を使います。 【詳細】 首里花織半幅帯 <製作> 金城厚子 <素材> 綿100% <色>  ミントグリーン、グレー(桔梗鼠・ききょうねず)、白  ※注1 <長さ> 約4m ※注2 <幅>  約15.5cm ※注3 経済産業大臣指定伝統的工芸品 沖縄県伝統工芸品 沖縄県織物検査済 ※注1 写真の色は実物と微妙に異なることがあります。 ※注2 両端を切り、三つ折り縫い加工後の長さです。 ※注3 手織りのため若干差があります。 ※ キャンセル、返品につきましては「特定商取引法に基づく表記」をご確認下さい。 → https://jumonjiya.official.ec/law ※ 実店舗でも販売してるため<在庫有り>の場合でも処理が間に合わず品切れの場合がございますのでご了承下さい。その際はご連絡いたします。
¥38,830 SOLD OUT
首里やしらみ花織 半幅帯  レンガ色 茶色 黒 (端処理込み) 4RK31086
首里やしらみ花織 半幅帯  レンガ色 茶色 黒 (端処理込み) 4RK31086
レンガ色(茶色)、黒、白で織られた可愛さの中に大人っぽさも併せ持つ『首里やしらみ花織の半幅帯』です。 一年中活躍してくれそうな帯です(^^) 『首里やしらみ織』は、色の異なる糸を交互に配して細縞柄にし、表面に出る糸の色の配置を変えることで市松柄が表され「ヤスリの目」にも見えることから「やしらみ」と呼ばれます。それに花紋を立体的に織り出したものが『首里やしらみ花織』です。 夏には浴衣に合わせて全国でも人気があり、美しく多彩で格調高い色柄は紬や小紋に合わせても綺麗なので通年使え、手織りで、適度な厚みと柔らかさがあり、締めやすい帯です。 ※ コーディネートについてもお気軽に「お問い合わせ」や公式LINEからご相談ください(*^▽^*) 【首里織】 日本一の染織の宝庫である沖縄。 その中でも、琉球王府の城下町として栄えた首里で、貴族や士族など身分の高い人が着る格調高い織物として発展したのが『首里織』です。 手織りで、色柄共に洗練され、優美な色彩と柄、繊細な技術が特徴。 紋織から絣まで多彩な織物があり、首里織とは首里に伝わるそれら織物の総称です。代表的なものとして、首里花織(はなおり)、首里道屯織(どうとんおり)などがあります。 他にも市松柄がヤスリの目にも見えることからやしらみ織と呼ばれものがあり、この商品は、それに花織が浮き上がった首里やしらみ花織です。 糸は絹糸を中心に木綿や麻などを使用し、染料は沖縄の自然の草木を用いた植物染料や化学染料を使います。 【詳細】 首里やしらみ花織半幅帯 <製作> 座波茉南 <素材> 綿100% <色>  茶色、黒、白  ※注1 <長さ> 約4m ※注2 <幅>  約16.0cm ※注3 経済産業大臣指定伝統的工芸品 沖縄県伝統工芸品 沖縄県織物検査済 ※注1 写真の色は実物と微妙に異なることがあります。 ※注2 両端を切り、三つ折り縫い加工後の長さです。 ※注3 手織りのため若干差があります。 ※ キャンセル、返品につきましては「特定商取引法に基づく表記」をご確認下さい。 → https://jumonjiya.official.ec/law ※ 実店舗でも販売してるため<在庫有り>の場合でも処理が間に合わず品切れの場合がございますのでご了承下さい。その際はご連絡いたします。
¥38,830
首里花織 半幅帯  薄オレンジ色 ピーチカラー 薄桃色  (端処理込み)  4RK31085
首里花織 半幅帯  薄オレンジ色 ピーチカラー 薄桃色  (端処理込み) 4RK31085
薄いオレンジ色、薄ピンクの糸で織られた地色の部分がピーチカラーに。赤と白と桃色の細縞の中並んだ小さい花織がまるで花畑のように可愛らしい『首里花織の半幅帯』です。 ※4RK31084の姉妹帯です。こちらは、幅が異なる緯線が交互に入っています(^O^)/ 〜製作者(安里美里)さんの一言(^^)〜   沖縄の強い陽射しのなかで  元気に咲く花のような  明るい気持ちが届くように思いをこめて。 『首里花織』は、経糸か緯糸あるいは両糸を部分的に浮かせて織り花紋を立体的に織り出したもの。 夏には浴衣に合わせて全国でも人気があり、美しく多彩で格調高い色柄は紬や小紋に合わせても綺麗なので通年使え、手織りで、適度な厚みと柔らかさがあり、締めやすい帯です。 【ゆかた・着物コーディネート】 たくさんの色で織られた帯ですので、帯中の色の浴衣・着物で、色数が少ないものなら引き立てあって可愛いコーディネートになります(^^) 柄について、大きな柄に合わせても楽しくて良いと思います。小柄や無地着物ですと大人可愛い着物コーデに。 ※ コーディネートについてもお気軽に「お問い合わせ」からご相談ください(*^▽^*) 【首里織】 日本一の染織の宝庫である沖縄。 その中でも、琉球王府の城下町として栄えた首里で、貴族や士族など身分の高い人が着る格調高い織物として発展したのが『首里織』です。 手織りで、色柄共に洗練され、優美な色彩と柄、繊細な技術が特徴。 紋織から絣まで多彩な織物があり、首里織とは首里に伝わるそれら織物の総称です。代表的なものとして、首里花織(はなおり)、首里道屯織(どうとんおり)などがあります。 糸は絹糸を中心に木綿や麻などを使用し、染料は沖縄の自然の草木を用いた植物染料や化学染料を使います。 【詳細】 首里花織半幅帯 <製作> 安里美里 <素材> 綿100% <色>  薄オレンジ色、桃色、薄ピンク、白、赤    ※注1 <長さ> 約4m ※注2 <幅>  約15.5cm ※注3 経済産業大臣指定伝統的工芸品 沖縄県伝統工芸品 沖縄県織物検査済 ※注1 写真の色は実物と微妙に異なることがあります。 ※注2 両端を切り、三つ折り縫い加工後の長さです。加工後はキャンセル、返品が出来ませんのでご注意ください。 ※注3 手織りのため若干差があります。 ※ 実店舗でも販売してるため<在庫有り>の場合でも処理が間に合わず品切れの場合がございますのでご了承下さい。その際はご連絡いたします。
¥38,830 SOLD OUT
首里やしらみ花織 半幅帯 紫 青紫 (端処理込み) 4RK31025
首里やしらみ花織 半幅帯 紫 青紫 (端処理込み) 4RK31025
細かなやしらみ織で紫色の地色、抹茶色と灰桜色の太い縞、そして濃い青紫と白色の花織が織り表された『首里やしらみ花織の半幅帯』です。 なんだか自然に沖縄を感じる柄行きで、ぜひ沖縄の着物とコーディネートして頂きたい帯となっています。 『首里やしらみ織』は、色の異なる糸を交互に配して細縞柄にし、表面に出る糸の色の配置を変えることで市松柄が表され「ヤスリの目」にも見えることから「やしらみ」と呼ばれます。それに花紋を立体的に織り出したものが『首里やしらみ花織』です。 夏には浴衣に合わせて全国でも人気があり、美しく多彩で格調高い色柄は紬や小紋に合わせても綺麗なので通年使え、手織りで、適度な厚みと柔らかさがあり、締めやすい帯です。 淡い色合いなので、何にでも合い着物選びに困らないと思います。 ※コーディネートについてもお気軽に「お問い合わせ」や公式LINEからご相談ください(*^▽^*) 【首里織】 日本一の染織の宝庫である沖縄。 その中でも、琉球王府の城下町として栄えた首里で、貴族や士族など身分の高い人が着る格調高い織物として発展したのが『首里織』です。 手織りで、色柄共に洗練され、優美な色彩と柄、繊細な技術が特徴。 紋織から絣まで多彩な織物があり、首里織とは首里に伝わるそれら織物の総称です。代表的なものとして、首里花織(はなおり)、首里道屯織(どうとんおり)などがあります。 他にも市松柄がヤスリの目にも見えることからやしらみ織と呼ばれものがあり、この商品は、それに花織が浮き上がった首里やしらみ花織です。 糸は絹糸を中心に木綿や麻などを使用し、染料は沖縄の自然の草木を用いた植物染料や化学染料を使います。 【詳細】 首里やしらみ花織半幅帯 <製作> 新屋敷このみ <素材> 綿100% <色>  紫色、抹茶色、灰桜色、濃い青紫、白色  ※注1 <長さ> 約4m ※注2 <幅>  約15.7cm ※注3 経済産業大臣指定伝統的工芸品 沖縄県伝統工芸品 沖縄県織物検査済 ※注1 写真の色は実物と微妙に異なることがあります。 ※注2 両端を切り、三つ折り縫い加工後の長さです。 ※注3 手織りのため若干差があります。 ※ キャンセル、返品につきましては「特定商取引法に基づく表記」をご確認下さい。 → https://jumonjiya.official.ec/law ※ 実店舗でも販売してるため<在庫有り>の場合でも処理が間に合わず品切れの場合がございますのでご了承下さい。その際はご連絡いたします。
¥38,830
首里やしらみ花織 半幅帯 薄い水色 薄い青緑 (端処理込み) 4RK31022
首里やしらみ花織 半幅帯 薄い水色 薄い青緑 (端処理込み) 4RK31022
水色、薄青緑系のグラデーションの中に、可愛い細かな花織がたくさんお花畑のように並んでいる『『首里やしらみ花織の半幅帯』です。 『首里やしらみ織』は、色の異なる糸を交互に配して細縞柄にし、表面に出る糸の色の配置を変えることで市松柄が表され「ヤスリの目」にも見えることから「やしらみ」と呼ばれます。それに花紋を立体的に織り出したものが『首里やしらみ花織』です。 夏には浴衣に合わせて全国でも人気があり、美しく多彩で格調高い色柄は紬や小紋に合わせても綺麗なので通年使え、手織りで、適度な厚みと柔らかさがあり、締めやすい帯です。 淡い色合いなので、何にでも合い着物選びに困らないと思います。 ※コーディネートについてもお気軽に「お問い合わせ」や公式LINEからご相談ください(*^▽^*) 【首里織】 日本一の染織の宝庫である沖縄。 その中でも、琉球王府の城下町として栄えた首里で、貴族や士族など身分の高い人が着る格調高い織物として発展したのが『首里織』です。 手織りで、色柄共に洗練され、優美な色彩と柄、繊細な技術が特徴。 紋織から絣まで多彩な織物があり、首里織とは首里に伝わるそれら織物の総称です。代表的なものとして、首里花織(はなおり)、首里道屯織(どうとんおり)などがあります。 他にも市松柄がヤスリの目にも見えることからやしらみ織と呼ばれものがあり、この商品は、それに花織が浮き上がった首里やしらみ花織です。 糸は絹糸を中心に木綿や麻などを使用し、染料は沖縄の自然の草木を用いた植物染料や化学染料を使います。 【詳細】 首里やしらみ花織半幅帯 <製作> 新屋敷このみ <素材> 綿100% <色>  青藤色、薄縹(うすはなだ・薄い水色)、青緑、グレー、白  ※注1 <長さ> 約4m ※注2 <幅>  約15.4cm ※注3 経済産業大臣指定伝統的工芸品 沖縄県伝統工芸品 沖縄県織物検査済 ※注1 写真の色は実物と微妙に異なることがあります。 ※注2 両端を切り、三つ折り縫い加工後の長さです。 ※注3 手織りのため若干差があります。 ※ キャンセル、返品につきましては「特定商取引法に基づく表記」をご確認下さい。 → https://jumonjiya.official.ec/law ※ 実店舗でも販売してるため<在庫有り>の場合でも処理が間に合わず品切れの場合がございますのでご了承下さい。その際はご連絡いたします。
¥38,830 SOLD OUT
首里花織 半幅帯 グレー 薄い水色 白 (端処理込み) 4RK31066
首里花織 半幅帯 グレー 薄い水色 白 (端処理込み) 4RK31066
グレー(桔梗鼠・ききょうねず)と薄い水色、白の糸で幾何学的な花織を織り表し、織り紋様だけで全体的に格子状のように見える、優しげでありながらクールな雰囲気も併せ持つ『首里花織の半幅帯』です。 『首里花織』は、経糸か緯糸あるいは両糸を部分的に浮かせて織り花紋を立体的に織り出したもの。 夏には浴衣に合わせて全国でも人気があり、美しく多彩で格調高い色柄は紬や小紋に合わせても綺麗なので、通年使えます。手織りで、適度な厚みと柔らかさがあり、締めやすい帯です。 ※ コーディネートについてもお気軽に「お問い合わせ」からご相談ください(*^▽^*) 【首里織】 日本一の染織の宝庫である沖縄。 その中でも、琉球王府の城下町として栄えた首里で、貴族や士族など身分の高い人が着る格調高い織物として発展したのが『首里織』です。 手織りで、色柄共に洗練され、優美な色彩と柄、繊細な技術が特徴。 紋織から絣まで多彩な織物があり、首里織とは首里に伝わるそれら織物の総称です。代表的なものとして、首里花織(はなおり)、首里道屯織(どうとんおり)、首里やしらみ織などがあります。 糸は絹糸を中心に木綿や麻などを使用し、染料は沖縄の自然の草木を用いた植物染料や化学染料を使います。 【詳細】 首里花織半幅帯 <製作> 金城厚子 <素材> 綿100% <色>  グレー(桔梗鼠・ききょうねず)、薄い水色、白  ※注1 <長さ> 約4m ※注2 <幅>  約15.5cm ※注3 経済産業大臣指定伝統的工芸品 沖縄県伝統工芸品 沖縄県織物検査済 ※注1 写真の色は実物と微妙に異なることがあります。 ※注2 両端を切り、三つ折り縫い加工後の長さです。 ※注3 手織りのため若干差があります。 ※ キャンセル、返品につきましては「特定商取引法に基づく表記」をご確認下さい。 → https://jumonjiya.official.ec/law ※ 実店舗でも販売してるため<在庫有り>の場合でも処理が間に合わず品切れの場合がございますのでご了承下さい。その際はご連絡いたします。
¥38,830
首里やしらみ花織 半幅帯  薄青緑 白 (端処理込み) 4RK31046
首里やしらみ花織 半幅帯  薄青緑 白 (端処理込み) 4RK31046
薄青緑、白で織られた爽やかな大人可愛い『首里やしらみ花織の半幅帯』です。 黒色の線がアクセントになっています。、 『首里やしらみ織』は、色の異なる糸を交互に配して細縞柄にし、表面に出る糸の色の配置を変えることで市松柄が表され「ヤスリの目」にも見えることから「やしらみ」と呼ばれます。それに花紋を立体的に織り出したものが『首里やしらみ花織』です。 夏には浴衣に合わせて全国でも人気があり、美しく多彩で格調高い色柄は紬や小紋に合わせても綺麗なので通年使え、手織りで、適度な厚みと柔らかさがあり、締めやすい帯です。 ※ コーディネートについてもお気軽に「お問い合わせ」や公式LINEからご相談ください(*^▽^*) 【首里織】 日本一の染織の宝庫である沖縄。 その中でも、琉球王府の城下町として栄えた首里で、貴族や士族など身分の高い人が着る格調高い織物として発展したのが『首里織』です。 手織りで、色柄共に洗練され、優美な色彩と柄、繊細な技術が特徴。 紋織から絣まで多彩な織物があり、首里織とは首里に伝わるそれら織物の総称です。代表的なものとして、首里花織(はなおり)、首里道屯織(どうとんおり)などがあります。 他にも市松柄がヤスリの目にも見えることからやしらみ織と呼ばれものがあり、この商品は、それに花織が浮き上がった首里やしらみ花織です。 糸は絹糸を中心に木綿や麻などを使用し、染料は沖縄の自然の草木を用いた植物染料や化学染料を使います。 【詳細】 首里やしらみ花織半幅帯 <製作> 池村優夏 <素材> 綿100% <色>  薄青緑、白、黒  ※注1 <長さ> 約4m ※注2 <幅>  約15.5cm ※注3 経済産業大臣指定伝統的工芸品 沖縄県伝統工芸品 沖縄県織物検査済 ※注1 写真の色は実物と微妙に異なることがあります。 ※注2 両端を切り、三つ折り縫い加工後の長さです。 ※注3 手織りのため若干差があります。 ※ キャンセル、返品につきましては「特定商取引法に基づく表記」をご確認下さい。 → https://jumonjiya.official.ec/law ※ 実店舗でも販売してるため<在庫有り>の場合でも処理が間に合わず品切れの場合がございますのでご了承下さい。その際はご連絡いたします。
¥38,830 SOLD OUT
首里やしらみ花織 半幅帯 藤紫 軽い橙 抹茶色 (端処理込み) 4RK31024
首里やしらみ花織 半幅帯 藤紫 軽い橙 抹茶色 (端処理込み) 4RK31024
細かなやしらみ織で藤紫の地色、抹茶色と洒落柿(しゃれがき・軽い橙)の太い縞、そして藤紫と白色の可愛い花織が織り表された『首里やしらみ花織の半幅帯』です。 『首里やしらみ織』は、色の異なる糸を交互に配して細縞柄にし、表面に出る糸の色の配置を変えることで市松柄が表され「ヤスリの目」にも見えることから「やしらみ」と呼ばれます。それに花紋を立体的に織り出したものが『首里やしらみ花織』です。 夏には浴衣に合わせて全国でも人気があり、美しく多彩で格調高い色柄は紬や小紋に合わせても綺麗なので通年使え、手織りで、適度な厚みと柔らかさがあり、締めやすい帯です。 淡い色合いなので、何にでも合い着物選びに困らないと思います。 ※コーディネートについてもお気軽に「お問い合わせ」や公式LINEからご相談ください(*^▽^*) 【首里織】 日本一の染織の宝庫である沖縄。 その中でも、琉球王府の城下町として栄えた首里で、貴族や士族など身分の高い人が着る格調高い織物として発展したのが『首里織』です。 手織りで、色柄共に洗練され、優美な色彩と柄、繊細な技術が特徴。 紋織から絣まで多彩な織物があり、首里織とは首里に伝わるそれら織物の総称です。代表的なものとして、首里花織(はなおり)、首里道屯織(どうとんおり)などがあります。 他にも市松柄がヤスリの目にも見えることからやしらみ織と呼ばれものがあり、この商品は、それに花織が浮き上がった首里やしらみ花織です。 糸は絹糸を中心に木綿や麻などを使用し、染料は沖縄の自然の草木を用いた植物染料や化学染料を使います。 【詳細】 首里やしらみ花織半幅帯 <製作> 新屋敷このみ <素材> 綿100% <色>  藤紫、抹茶色、洒落柿(しゃれがき・軽い橙)、白色  ※注1 <長さ> 約4m ※注2 <幅>  約16cm ※注3 経済産業大臣指定伝統的工芸品 沖縄県伝統工芸品 沖縄県織物検査済 ※注1 写真の色は実物と微妙に異なることがあります。 ※注2 両端を切り、三つ折り縫い加工後の長さです。 ※注3 手織りのため若干差があります。 ※ キャンセル、返品につきましては「特定商取引法に基づく表記」をご確認下さい。 → https://jumonjiya.official.ec/law ※ 実店舗でも販売してるため<在庫有り>の場合でも処理が間に合わず品切れの場合がございますのでご了承下さい。その際はご連絡いたします。
¥38,830
首里やしらみ花織 半幅帯  紫黒 グレー 白(端処理込み) 4RK30963
首里やしらみ花織 半幅帯  紫黒 グレー 白(端処理込み) 4RK30963
※ モノトーンの粋な帯です(^^) 紫黒、グレー、白で織られた粋な『首里やしらみ花織の半幅帯』です。 『首里やしらみ織』は、色の異なる糸を交互に配して細縞柄にし、表面に出る糸の色の配置を変えることで市松柄が表され「ヤスリの目」にも見えることから「やしらみ」と呼ばれます。それに花紋を立体的に織り出したものが『首里やしらみ花織』です。 夏には浴衣に合わせて全国でも人気があり、美しく多彩で格調高い色柄は紬や小紋に合わせても綺麗なので通年使え、手織りで、適度な厚みと柔らかさがあり、締めやすい帯です。 ※ コーディネートについてもお気軽に「お問い合わせ」や公式LINEからご相談ください(*^▽^*) 【首里織】 日本一の染織の宝庫である沖縄。 その中でも、琉球王府の城下町として栄えた首里で、貴族や士族など身分の高い人が着る格調高い織物として発展したのが『首里織』です。 手織りで、色柄共に洗練され、優美な色彩と柄、繊細な技術が特徴。 紋織から絣まで多彩な織物があり、首里織とは首里に伝わるそれら織物の総称です。代表的なものとして、首里花織(はなおり)、首里道屯織(どうとんおり)などがあります。 他にも市松柄がヤスリの目にも見えることからやしらみ織と呼ばれものがあり、この商品は、それに花織が浮き上がった首里やしらみ花織です。 糸は絹糸を中心に木綿や麻などを使用し、染料は沖縄の自然の草木を用いた植物染料や化学染料を使います。 【詳細】 首里やしらみ花織半幅帯 <製作> 具志堅奈美乃 <素材> 綿100% <色>  紫黒、グレー、白  ※注1 <長さ> 約4m ※注2 <幅>  約15.8cm ※注3 経済産業大臣指定伝統的工芸品 沖縄県伝統工芸品 沖縄県織物検査済 ※注1 写真の色は実物と微妙に異なることがあります。 ※注2 両端を切り、三つ折り縫い加工後の長さです。 ※注3 手織りのため若干差があります。 ※ キャンセル、返品につきましては「特定商取引法に基づく表記」をご確認下さい。 → https://jumonjiya.official.ec/law ※ 実店舗でも販売してるため<在庫有り>の場合でも処理が間に合わず品切れの場合がございますのでご了承下さい。その際はご連絡いたします。
¥38,830
首里花織 半幅帯  ピーチカラー 薄オレンジ色 薄桃色  (端処理込み)  4RK31084
首里花織 半幅帯  ピーチカラー 薄オレンジ色 薄桃色  (端処理込み) 4RK31084
薄いオレンジ色、薄ピンクの糸で織られた地色の部分がピーチカラーに。赤と白と桃色の細縞の中並んだ小さい花織がまるで花畑のように可愛らしい『首里花織の半幅帯』です。 〜製作者(安里美里)さんの一言(^^)〜   沖縄の強い陽射しのなかで  元気に咲く花のような  明るい気持ちが届くように思いをこめて。 『首里花織』は、経糸か緯糸あるいは両糸を部分的に浮かせて織り花紋を立体的に織り出したもの。 夏には浴衣に合わせて全国でも人気があり、美しく多彩で格調高い色柄は紬や小紋に合わせても綺麗なので通年使え、手織りで、適度な厚みと柔らかさがあり、締めやすい帯です。 【ゆかた・着物コーディネート】 たくさんの色で織られた帯ですので、帯中の色の浴衣・着物で、色数が少ないものなら引き立てあって可愛いコーディネートになります(^^) 柄について、大きな柄に合わせても楽しくて良いと思います。小柄や無地着物ですと大人可愛い着物コーデに。 ※ コーディネートについてもお気軽に「お問い合わせ」からご相談ください(*^▽^*) 【首里織】 日本一の染織の宝庫である沖縄。 その中でも、琉球王府の城下町として栄えた首里で、貴族や士族など身分の高い人が着る格調高い織物として発展したのが『首里織』です。 手織りで、色柄共に洗練され、優美な色彩と柄、繊細な技術が特徴。 紋織から絣まで多彩な織物があり、首里織とは首里に伝わるそれら織物の総称です。代表的なものとして、首里花織(はなおり)、首里道屯織(どうとんおり)などがあります。 糸は絹糸を中心に木綿や麻などを使用し、染料は沖縄の自然の草木を用いた植物染料や化学染料を使います。 【詳細】 首里花織半幅帯 <製作> 安里美里 <素材> 綿100% <色>  薄オレンジ色、桃色、薄ピンク、白、赤    ※注1 <長さ> 約4m ※注2 <幅>  約15.5cm ※注3 経済産業大臣指定伝統的工芸品 沖縄県伝統工芸品 沖縄県織物検査済 ※注1 写真の色は実物と微妙に異なることがあります。 ※注2 両端を切り、三つ折り縫い加工後の長さです。加工後はキャンセル、返品が出来ませんのでご注意ください。 ※注3 手織りのため若干差があります。 ※ 実店舗でも販売してるため<在庫有り>の場合でも処理が間に合わず品切れの場合がございますのでご了承下さい。その際はご連絡いたします。
¥38,830 SOLD OUT
首里やしらみ花織 半幅帯  黒 白 檸檬色 (端処理込み) 4RK31071
首里やしらみ花織 半幅帯  黒 白 檸檬色 (端処理込み) 4RK31071
黒、白で織られた可愛さの中に大人っぽさも併せ持つ『首里やしらみ花織の半幅帯』です。 よく見ると檸檬色の細い線が良い味を出しています。 『首里やしらみ織』は、色の異なる糸を交互に配して細縞柄にし、表面に出る糸の色の配置を変えることで市松柄が表され「ヤスリの目」にも見えることから「やしらみ」と呼ばれます。それに花紋を立体的に織り出したものが『首里やしらみ花織』です。 夏には浴衣に合わせて全国でも人気があり、美しく多彩で格調高い色柄は紬や小紋に合わせても綺麗なので通年使え、手織りで、適度な厚みと柔らかさがあり、締めやすい帯です。 ※ コーディネートについてもお気軽に「お問い合わせ」や公式LINEからご相談ください(*^▽^*) 【首里織】 日本一の染織の宝庫である沖縄。 その中でも、琉球王府の城下町として栄えた首里で、貴族や士族など身分の高い人が着る格調高い織物として発展したのが『首里織』です。 手織りで、色柄共に洗練され、優美な色彩と柄、繊細な技術が特徴。 紋織から絣まで多彩な織物があり、首里織とは首里に伝わるそれら織物の総称です。代表的なものとして、首里花織(はなおり)、首里道屯織(どうとんおり)などがあります。 他にも市松柄がヤスリの目にも見えることからやしらみ織と呼ばれものがあり、この商品は、それに花織が浮き上がった首里やしらみ花織です。 糸は絹糸を中心に木綿や麻などを使用し、染料は沖縄の自然の草木を用いた植物染料や化学染料を使います。 【詳細】 首里やしらみ花織半幅帯 <製作> 勝連鈴奈 <素材> 綿100% <色>  黒、白、檸檬色  ※注1 <長さ> 約4m ※注2 <幅>  約15.5cm ※注3 経済産業大臣指定伝統的工芸品 沖縄県伝統工芸品 沖縄県織物検査済 ※注1 写真の色は実物と微妙に異なることがあります。 ※注2 両端を切り、三つ折り縫い加工後の長さです。 ※注3 手織りのため若干差があります。 ※ キャンセル、返品につきましては「特定商取引法に基づく表記」をご確認下さい。 → https://jumonjiya.official.ec/law ※ 実店舗でも販売してるため<在庫有り>の場合でも処理が間に合わず品切れの場合がございますのでご了承下さい。その際はご連絡いたします。
¥40,480
首里やしらみ花織 半幅帯 紺色 薄い水色 青竹色(端処理込み) 4RK31048
首里やしらみ花織 半幅帯 紺色 薄い水色 青竹色(端処理込み) 4RK31048
全体的に薄い青色系に見える中に、紺色と、薄い水色の水色の花織がたくさん並んでいる『『首里やしらみ花織の半幅帯』です。 『首里やしらみ織』は、色の異なる糸を交互に配して細縞柄にし、表面に出る糸の色の配置を変えることで市松柄が表され「ヤスリの目」にも見えることから「やしらみ」と呼ばれます。それに花紋を立体的に織り出したものが『首里やしらみ花織』です。 夏には浴衣に合わせて全国でも人気があり、美しく多彩で格調高い色柄は紬や小紋に合わせても綺麗なので通年使え、手織りで、適度な厚みと柔らかさがあり、締めやすい帯です。 淡い色合いなので、何にでも合い着物選びに困らないと思います。 ※コーディネートについてもお気軽に「お問い合わせ」や公式LINEからご相談ください(*^▽^*) 【首里織】 日本一の染織の宝庫である沖縄。 その中でも、琉球王府の城下町として栄えた首里で、貴族や士族など身分の高い人が着る格調高い織物として発展したのが『首里織』です。 手織りで、色柄共に洗練され、優美な色彩と柄、繊細な技術が特徴。 紋織から絣まで多彩な織物があり、首里織とは首里に伝わるそれら織物の総称です。代表的なものとして、首里花織(はなおり)、首里道屯織(どうとんおり)などがあります。 他にも市松柄がヤスリの目にも見えることからやしらみ織と呼ばれものがあり、この商品は、それに花織が浮き上がった首里やしらみ花織です。 糸は絹糸を中心に木綿や麻などを使用し、染料は沖縄の自然の草木を用いた植物染料や化学染料を使います。 【詳細】 首里やしらみ花織半幅帯 <製作> 新垣尚子 <素材> 綿100% <色>  紺色、薄水色、青竹色(灰みの緑色)  ※注1 <長さ> 約4m ※注2 <幅>  約15.5cm ※注3 経済産業大臣指定伝統的工芸品 沖縄県伝統工芸品 沖縄県織物検査済 ※注1 写真の色は実物と微妙に異なることがあります。 ※注2 両端を切り、三つ折り縫い加工後の長さです。 ※注3 手織りのため若干差があります。 ※ キャンセル、返品につきましては「特定商取引法に基づく表記」をご確認下さい。 → https://jumonjiya.official.ec/law ※ 実店舗でも販売してるため<在庫有り>の場合でも処理が間に合わず品切れの場合がございますのでご了承下さい。その際はご連絡いたします。
¥38,830 SOLD OUT
首里やしらみ花織 半幅帯 紫 青紫 (端処理込み) 4RK31023
首里やしらみ花織 半幅帯 紫 青紫 (端処理込み) 4RK31023
細かなやしらみ織で紫色の地色、抹茶色と灰桜色の太い縞、そして濃い青紫と白色の花織が織り表された『首里やしらみ花織の半幅帯』です。 なんだか自然に沖縄を感じる柄行きで、ぜひ沖縄の着物とコーディネートして頂きたい帯となっています。 『首里やしらみ織』は、色の異なる糸を交互に配して細縞柄にし、表面に出る糸の色の配置を変えることで市松柄が表され「ヤスリの目」にも見えることから「やしらみ」と呼ばれます。それに花紋を立体的に織り出したものが『首里やしらみ花織』です。 夏には浴衣に合わせて全国でも人気があり、美しく多彩で格調高い色柄は紬や小紋に合わせても綺麗なので通年使え、手織りで、適度な厚みと柔らかさがあり、締めやすい帯です。 淡い色合いなので、何にでも合い着物選びに困らないと思います。 ※コーディネートについてもお気軽に「お問い合わせ」や公式LINEからご相談ください(*^▽^*) 【首里織】 日本一の染織の宝庫である沖縄。 その中でも、琉球王府の城下町として栄えた首里で、貴族や士族など身分の高い人が着る格調高い織物として発展したのが『首里織』です。 手織りで、色柄共に洗練され、優美な色彩と柄、繊細な技術が特徴。 紋織から絣まで多彩な織物があり、首里織とは首里に伝わるそれら織物の総称です。代表的なものとして、首里花織(はなおり)、首里道屯織(どうとんおり)などがあります。 他にも市松柄がヤスリの目にも見えることからやしらみ織と呼ばれものがあり、この商品は、それに花織が浮き上がった首里やしらみ花織です。 糸は絹糸を中心に木綿や麻などを使用し、染料は沖縄の自然の草木を用いた植物染料や化学染料を使います。 【詳細】 首里やしらみ花織半幅帯 <製作> 新屋敷このみ <素材> 綿100% <色>  紫色、抹茶色、灰桜色、濃い青紫、白色  ※注1 <長さ> 約4m ※注2 <幅>  約15.7cm ※注3 経済産業大臣指定伝統的工芸品 沖縄県伝統工芸品 沖縄県織物検査済 ※注1 写真の色は実物と微妙に異なることがあります。 ※注2 両端を切り、三つ折り縫い加工後の長さです。 ※注3 手織りのため若干差があります。 ※ キャンセル、返品につきましては「特定商取引法に基づく表記」をご確認下さい。 → https://jumonjiya.official.ec/law ※ 実店舗でも販売してるため<在庫有り>の場合でも処理が間に合わず品切れの場合がございますのでご了承下さい。その際はご連絡いたします。
¥38,830
首里やしらみ花織 半幅帯  緑 白 (端処理込み) 4RK31063
首里やしらみ花織 半幅帯  緑 白 (端処理込み) 4RK31063
常盤緑(ときわみどり・鮮やかな緑)、薄緑、白で織られています。大きめな緑の花織と小さな白い花織がコントラストがある『首里やしらみ花織の半幅帯』です。 『首里やしらみ織』は、色の異なる糸を交互に配して細縞柄にし、表面に出る糸の色の配置を変えることで市松柄が表され「ヤスリの目」にも見えることから「やしらみ」と呼ばれます。それに花紋を立体的に織り出したものが『首里やしらみ花織』です。 夏には浴衣に合わせて全国でも人気があり、美しく多彩で格調高い色柄は紬や小紋に合わせても綺麗なので通年使え、手織りで、適度な厚みと柔らかさがあり、締めやすい帯です。 ※ コーディネートについてもお気軽に「お問い合わせ」や公式LINEからご相談ください(*^▽^*) 【首里織】 日本一の染織の宝庫である沖縄。 その中でも、琉球王府の城下町として栄えた首里で、貴族や士族など身分の高い人が着る格調高い織物として発展したのが『首里織』です。 手織りで、色柄共に洗練され、優美な色彩と柄、繊細な技術が特徴。 紋織から絣まで多彩な織物があり、首里織とは首里に伝わるそれら織物の総称です。代表的なものとして、首里花織(はなおり)、首里道屯織(どうとんおり)などがあります。 他にも市松柄がヤスリの目にも見えることからやしらみ織と呼ばれものがあり、この商品は、それに花織が浮き上がった首里やしらみ花織です。 糸は絹糸を中心に木綿や麻などを使用し、染料は沖縄の自然の草木を用いた植物染料や化学染料を使います。 【詳細】 首里やしらみ花織半幅帯 <製作> 瀬底准子 <素材> 綿100% <色>  常盤緑(ときわみどり・鮮やかな緑)、薄緑、白  ※注1 <長さ> 約4m ※注2 <幅>  約15cm ※注3 経済産業大臣指定伝統的工芸品 沖縄県伝統工芸品 沖縄県織物検査済 ※注1 写真の色は実物と微妙に異なることがあります。 ※注2 両端を切り、三つ折り縫い加工後の長さです。 ※注3 手織りのため若干差があります。 ※ キャンセル、返品につきましては「特定商取引法に基づく表記」をご確認下さい。 → https://jumonjiya.official.ec/law ※ 実店舗でも販売してるため<在庫有り>の場合でも処理が間に合わず品切れの場合がございますのでご了承下さい。その際はご連絡いたします。
¥38,830 SOLD OUT
首里道屯織 総道屯 角帯 深い赤 濃いグレー グレー 白 男物帯 (端処理込み) 4RK30529
首里道屯織 総道屯 角帯 深い赤 濃いグレー グレー 白 男物帯 (端処理込み) 4RK30529
※ 4RK30535との微妙な違いがわかりますでしょうか(^ ^)  こちらは、赤、赤、白の順番で線が見えます。 4RK30529は約3cmおきに赤い線が見えます。  センスが素敵です(^ ^) 蘇芳(深い赤)ベースに帯の中心に向かって濃いグレー、グレーを織り込みぼかして行き中心が白い縞になる『首里道屯織の角帯』です。 その中でも技術と手間が必要な『総道屯』となっています。部分的に糸の密度を濃くして文様を織ったもので両面使用できます。とても粋な帯です。 首里織の角帯は、最近の着物好きなお洒落な男性が増える中、ゆかたや綿着物などカジュアルな着物に合わせる帯としてとても人気があります。 手織りで、適度な厚みと柔らかさがあり、締めやすい帯です。 また、首里織の角帯は生産数が少なく入手が難しいので、貴重な逸品です。 夏には浴衣に合わせて、また、格調高い色柄は紬や綿着物に合わせられるので、通年使えます。 ※ コーディネートについてもお気軽に「お問い合わせ」からご相談ください(*^▽^*) 【首里織】 日本一の染織の宝庫である沖縄。 その中でも、琉球王府の城下町として栄えた首里で、貴族や士族など身分の高い人が着る格調高い織物として発展したのが『首里織』です。 手織りで、色柄共に洗練され、優美な色彩と柄、繊細な技術が特徴。 紋織から絣まで多彩な織物があり、首里織とは首里に伝わるそれら織物の総称です。代表的なものとして、首里花織、首里道屯織などがあります。 【詳細】 首里道屯織角帯 <製作> 組合(色柄指定して依頼) <素材> 綿100% <色>  蘇芳(深い赤)、濃いグレー、グレー、白  ※注1 <長さ> 約4m ※注2 <幅>  約10.5cm ※注3 経済産業大臣指定伝統的工芸品 沖縄県伝統工芸品 沖縄県織物検査済 ※注1 写真の色は実物と微妙に異なることがあります。 ※注2 両端を切り、三つ折り縫い加工後の長さです。 ※注3 手織りのため若干差があります。 ※ キャンセル、返品につきましては「特定商取引法に基づく表記」をご確認下さい。 → https://jumonjiya.official.ec/law ※ 実店舗でも販売してるため<在庫有り>の場合でも処理が間に合わず品切れの場合がございますのでご了承下さい。その際はご連絡いたします。
¥36,080 SOLD OUT
首里道屯織 首里花織 角帯 濃い深緑 檸檬色 黄緑 男物帯 (端処理込み) 4RK30566
首里道屯織 首里花織 角帯 濃い深緑 檸檬色 黄緑 男物帯 (端処理込み) 4RK30566
天鵞絨(びろうど・暗い緑)の地色部分には、抹茶色と赤茶色の道屯織で縞柄が表され、濃い深緑部分には檸檬色と抹茶色の道屯織、そしてその間に檸檬色の地色部分には花織が織り表されたた『首里道屯織・首里花織の角帯』です。道屯織と花織の両技法が入ったとても洒落た帯となっています。 首里織の角帯は、最近の着物好きなお洒落な男性が増える中、ゆかたや綿着物などカジュアルな着物に合わせる帯としてとても人気があります。 手織りで、適度な厚みと柔らかさがあり、締めやすい帯です。 また、首里織の角帯は生産数が少なく入手が難しいので、貴重な逸品です。 夏には浴衣に合わせて、また、格調高い色柄は紬や綿着物に合わせられるので、通年使えます。 ※ コーディネートについてもお気軽に「お問い合わせ」からご相談ください(*^▽^*) 【首里織】 日本一の染織の宝庫である沖縄。 その中でも、琉球王府の城下町として栄えた首里で、貴族や士族など身分の高い人が着る格調高い織物として発展したのが『首里織』です。 手織りで、色柄共に洗練され、優美な色彩と柄、繊細な技術が特徴。 紋織から絣まで多彩な織物があり、首里織とは首里に伝わるそれら織物の総称です。代表的なものとして、首里花織、首里道屯織などがあります。 【詳細】 首里道屯織・花織角帯 <製作> 石原里恵 <素材> 綿100% <色>  天鵞絨(びろうど・暗い緑)、濃い深緑、抹茶色、赤茶色、檸檬色  ※注1 <長さ> 約4m ※注2 <幅>  約10cm   ※注3 経済産業大臣指定伝統的工芸品 沖縄県伝統工芸品 沖縄県織物検査済 ※注1 写真の色は実物と微妙に異なることがあります。 ※注2 両端を切り、三つ折り縫い加工後の長さです。 ※注3 手織りのため若干差があります。 ※ キャンセル、返品につきましては「特定商取引法に基づく表記」をご確認下さい。 → https://jumonjiya.official.ec/law ※ 実店舗でも販売しているため<在庫有り>の場合でも処理が間に合わず品切れの場合がございますのでご了承下さい。その際はご連絡いたします。
¥36,080
首里道屯織 総道屯 角帯 濃紺 黒 グレー 男物帯 (端処理込み) 4RK30573
首里道屯織 総道屯 角帯 濃紺 黒 グレー 男物帯 (端処理込み) 4RK30573
※ 人気の角帯再入荷しました! 濃紺をベースに帯の中心に向かって藍色、黒、濃いグレー、グレーを織り込み、ぼかして行き中心がグレーになる『首里道屯織の角帯』です。 その中でも技術と手間が必要な『総道屯』となっています。部分的に糸の密度を濃くして文様を織ったもので両面使用できます。とても粋な帯です。 〜製作者(安里美里)さんの一言(^^)〜  月が霞む夜の明るすぎず、暗すぎず 幻想的な何かが起こりそうな雰囲気が好きです。 そんな月を見ていたら降りたくなった帯です  首里織の角帯は、最近の着物好きなお洒落な男性が増える中、ゆかたや綿着物などカジュアルな着物に合わせる帯としてとても人気があります。 手織りで、適度な厚みと柔らかさがあり、締めやすい帯です。 また、首里織の角帯は生産数が少なく入手が難しいので、貴重な逸品です。 夏には浴衣に合わせて、また、格調高い色柄は紬や綿着物に合わせられるので、通年使えます。 ※ コーディネートについてもお気軽に「お問い合わせ」からご相談ください(*^▽^*) 【首里織】 日本一の染織の宝庫である沖縄。 その中でも、琉球王府の城下町として栄えた首里で、貴族や士族など身分の高い人が着る格調高い織物として発展したのが『首里織』です。 手織りで、色柄共に洗練され、優美な色彩と柄、繊細な技術が特徴。 紋織から絣まで多彩な織物があり、首里織とは首里に伝わるそれら織物の総称です。代表的なものとして、首里花織、首里道屯織などがあります。 【詳細】 首里道屯織角帯 (総道屯) <製作> 安里美里 <素材> 綿100% <色>  濃紺、藍色、黒、濃いグレー、グレー  ※注1 <長さ> 約4m ※注2 <幅>  約10cm ※注3 経済産業大臣指定伝統的工芸品 沖縄県伝統工芸品 沖縄県織物検査済 ※注1 写真の色は実物と微妙に異なることがあります。 ※注2 両端を切り、三つ折り縫い加工後の長さです。 ※注3 手織りのため若干差があります。 ※ キャンセル、返品につきましては「特定商取引法に基づく表記」をご確認下さい。 → https://jumonjiya.official.ec/law ※ 実店舗でも販売してるため<在庫有り>の場合でも処理が間に合わず品切れの場合がございますのでご了承下さい。その際はご連絡いたします。
¥36,080
首里道屯織 総道屯 角帯 紫 青 黒 赤 男物帯 (端処理込み) 4RK30567
首里道屯織 総道屯 角帯 紫 青 黒 赤 男物帯 (端処理込み) 4RK30567
紫色、赤、青、黒糸を使った道屯織で、赤と青の経線が交互に入り、また、白と赤、青色を使ったほんの1cm幅の部分がアクセントとなって、粋な雰囲気になっている『首里道屯織の角帯』です。 その中でも技術と手間が必要な『総道屯』となっています。部分的に糸の密度を濃くして文様を織ったもので両面使用できます。とても粋な帯です。 首里織の角帯は、最近の着物好きなお洒落な男性が増える中、ゆかたや綿着物などカジュアルな着物に合わせる帯としてとても人気があります。 手織りで、適度な厚みと柔らかさがあり、締めやすい帯です。 また、首里織の角帯は生産数が少なく入手が難しいので、貴重な逸品です。 夏には浴衣に合わせて、また、格調高い色柄は紬や綿着物に合わせられるので、通年使えます。 ※ コーディネートについてもお気軽に「お問い合わせ」からご相談ください(*^▽^*) 【首里織】 日本一の染織の宝庫である沖縄。 その中でも、琉球王府の城下町として栄えた首里で、貴族や士族など身分の高い人が着る格調高い織物として発展したのが『首里織』です。 手織りで、色柄共に洗練され、優美な色彩と柄、繊細な技術が特徴。 紋織から絣まで多彩な織物があり、首里織とは首里に伝わるそれら織物の総称です。代表的なものとして、首里花織、首里道屯織などがあります。 【詳細】 首里道屯織角帯 (総道屯) <製作> 小谷実季 <素材> 綿100% <色>  紫色、赤、青、黒、白  ※注1 <長さ> 約4m ※注2 <幅>  約10.5cm ※注3 経済産業大臣指定伝統的工芸品 沖縄県伝統工芸品 沖縄県織物検査済 ※注1 写真の色は実物と微妙に異なることがあります。 ※注2 両端を切り、三つ折り縫い加工後の長さです。 ※注3 手織りのため若干差があります。 ※ キャンセル、返品につきましては「特定商取引法に基づく表記」をご確認下さい。 → https://jumonjiya.official.ec/law ※ 実店舗でも販売してるため<在庫有り>の場合でも処理が間に合わず品切れの場合がございますのでご了承下さい。その際はご連絡いたします。
¥36,080 SOLD OUT
首里道屯織 総道屯織 角帯 深緑 グレー 藍 男物帯 (端処理込み) 4RK30575
首里道屯織 総道屯織 角帯 深緑 グレー 藍 男物帯 (端処理込み) 4RK30575
中心に深い緑、そして端に行くにつれグレーと藍の縞になっている『首里道屯織の角帯』です。 その中でも技術と手間が必要な『総道屯』となっています。部分的に糸の密度を濃くして文様を織ったもので両面使用できます。 どんな着物にも合いそうな懐の深さを感じます(^ ^) 〜製作者(安里美里)さんの一言(^^)〜  灰色の城壁(石積みな感じ) 緑の木々と遠くに見える青い海のような。 沖縄の城跡にある城壁を想い浮かべて織りました。 思いのほか渋い雰囲気になったかもですが... 私は好きです 首里織の角帯は、最近の着物好きなお洒落な男性が増える中、ゆかたや綿着物などカジュアルな着物に合わせる帯としてとても人気があります。 手織りで、適度な厚みと柔らかさがあり、締めやすい帯です。 また、首里織の角帯は生産数が少なく入手が難しいので、貴重な逸品です。 夏には浴衣に合わせて、また、格調高い色柄は紬や綿着物に合わせられるので、通年使えます。 ※ コーディネートについてもお気軽に「お問い合わせ」や公式LINEからご相談ください(*^▽^*) 【首里織】 日本一の染織の宝庫である沖縄。 その中でも、琉球王府の城下町として栄えた首里で、貴族や士族など身分の高い人が着る格調高い織物として発展したのが『首里織』です。 手織りで、色柄共に洗練され、優美な色彩と柄、繊細な技術が特徴。 紋織から絣まで多彩な織物があり、首里織とは首里に伝わるそれら織物の総称です。代表的なものとして、首里花織、首里道屯織などがあります。 【詳細】 首里道屯織角帯 (総道屯織) <製作> 安里美里 <素材> 綿100% <色>  深緑、緑、抹茶色、濃いグレー、薄いグレー、藍、水色  ※注1 <長さ> 約4m ※注2 <幅>  約10.0cm ※注3 経済産業大臣指定伝統的工芸品 沖縄県伝統工芸品 沖縄県織物検査済 ※注1 写真の色は実物と微妙に異なることがあります。 ※注2 両端を切り、三つ折り縫い加工後の長さです。 ※注3 手織りのため若干差があります。 ※ キャンセル、返品につきましては「特定商取引法に基づく表記」をご確認下さい。 → https://jumonjiya.official.ec/law ※ 実店舗でも販売してるため<在庫有り>の場合でも処理が間に合わず品切れの場合がございますのでご了承下さい。その際はご連絡いたします。
¥36,080 SOLD OUT
首里道屯織 角帯 濃紺 赤 青 緑 黄色 カラフル 男物帯 (端処理込み) 4RK30570
首里道屯織 角帯 濃紺 赤 青 緑 黄色 カラフル 男物帯 (端処理込み) 4RK30570
主に濃紺色を使い、赤・赤紫、黄土色・黄色、紺・藤納戸(薄い青紫色)に、緑・薄緑、薄藤色、薄紅色といった、同系色の濃淡で道屯織がなされた『首里道屯織の角帯』です。とてもカラフルな色合いで、藍色一色の浴衣や着物、淡い色の浴衣にも映えて、楽しい1本になると思います。たくさんの色が入っていますので、その中の色で、無地系であれば合います! 実はコーディネートしやすい帯なのです(^^) 道屯織は、部分的に糸の密度を濃くして文様を織ったもので両面使用できます。 首里織の角帯は、最近の着物好きなお洒落な男性が増える中、ゆかたや綿着物などカジュアルな着物に合わせる帯としてとても人気があります。 手織りで、適度な厚みと柔らかさがあり、締めやすい帯です。 また、首里織の角帯は生産数が少なく入手が難しいので、貴重な逸品です。 夏には浴衣に合わせて、また、格調高い色柄は紬や綿着物に合わせられるので、通年使えます。 ※ コーディネートについてもお気軽に「お問い合わせ」からご相談ください(*^▽^*) 【首里織】 日本一の染織の宝庫である沖縄。 その中でも、琉球王府の城下町として栄えた首里で、貴族や士族など身分の高い人が着る格調高い織物として発展したのが『首里織』です。 手織りで、色柄共に洗練され、優美な色彩と柄、繊細な技術が特徴。 紋織から絣まで多彩な織物があり、首里織とは首里に伝わるそれら織物の総称です。代表的なものとして、首里花織、首里道屯織などがあります。 【詳細】 首里道屯織角帯 <製作> 桃原真紀子 <素材> 綿100% <色>  濃紺色、赤・赤紫、黄土色・黄色、紺・藤納戸(薄い青紫色)、緑・薄緑、薄藤色、薄紅色    ※注1 <長さ> 約4m ※注2 <幅>  約10.2cm ※注3 経済産業大臣指定伝統的工芸品 沖縄県伝統工芸品 沖縄県織物検査済 ※注1 写真の色は実物と微妙に異なることがあります。 ※注2 両端を切り、三つ折り縫い加工後の長さです。 ※注3 手織りのため若干差があります。 ※ キャンセル、返品につきましては「特定商取引法に基づく表記」をご確認下さい。 → https://jumonjiya.official.ec/law ※ 実店舗でも販売しているため<在庫有り>の場合でも処理が間に合わず品切れの場合がございますのでご了承下さい。その際はご連絡いたします。
¥32,560
首里道屯織 総道屯織 角帯 深緑 グレー 藍 男物帯 (端処理込み) 4RK30576
首里道屯織 総道屯織 角帯 深緑 グレー 藍 男物帯 (端処理込み) 4RK30576
中心に深い緑、そして端に行くにつれグレーと藍の縞になっている『首里道屯織の角帯』です。 その中でも技術と手間が必要な『総道屯』となっています。部分的に糸の密度を濃くして文様を織ったもので両面使用できます。 どんな着物にも合いそうな懐の深さを感じます(^ ^) 〜製作者(安里美里)さんの一言(^^)〜  灰色の城壁(石積みな感じ) 緑の木々と遠くに見える青い海のような。 沖縄の城跡にある城壁を想い浮かべて織りました。 思いのほか渋い雰囲気になったかもですが... 私は好きです 首里織の角帯は、最近の着物好きなお洒落な男性が増える中、ゆかたや綿着物などカジュアルな着物に合わせる帯としてとても人気があります。 手織りで、適度な厚みと柔らかさがあり、締めやすい帯です。 また、首里織の角帯は生産数が少なく入手が難しいので、貴重な逸品です。 夏には浴衣に合わせて、また、格調高い色柄は紬や綿着物に合わせられるので、通年使えます。 ※ コーディネートについてもお気軽に「お問い合わせ」や公式LINEからご相談ください(*^▽^*) 【首里織】 日本一の染織の宝庫である沖縄。 その中でも、琉球王府の城下町として栄えた首里で、貴族や士族など身分の高い人が着る格調高い織物として発展したのが『首里織』です。 手織りで、色柄共に洗練され、優美な色彩と柄、繊細な技術が特徴。 紋織から絣まで多彩な織物があり、首里織とは首里に伝わるそれら織物の総称です。代表的なものとして、首里花織、首里道屯織などがあります。 【詳細】 首里道屯織角帯 (総道屯織) <製作> 安里美里 <素材> 綿100% <色>  深緑、緑、抹茶色、濃いグレー、薄いグレー、藍、水色  ※注1 <長さ> 約4m ※注2 <幅>  約10.0cm ※注3 経済産業大臣指定伝統的工芸品 沖縄県伝統工芸品 沖縄県織物検査済 ※注1 写真の色は実物と微妙に異なることがあります。 ※注2 両端を切り、三つ折り縫い加工後の長さです。 ※注3 手織りのため若干差があります。 ※ キャンセル、返品につきましては「特定商取引法に基づく表記」をご確認下さい。 → https://jumonjiya.official.ec/law ※ 実店舗でも販売してるため<在庫有り>の場合でも処理が間に合わず品切れの場合がございますのでご了承下さい。その際はご連絡いたします。
¥36,080
首里道屯織 総道屯 角帯 深緑 暗い緑 黒 グレー 男物帯 (端処理込み) 4RK30572
首里道屯織 総道屯 角帯 深緑 暗い緑 黒 グレー 男物帯 (端処理込み) 4RK30572
※ 人気の角帯再入荷しました! 虫襖(むしあお・暗い灰みの緑色系)をベース(緯糸)に帯の中心に向かって仙斎茶(せんさいちゃ・とても暗い黄緑色系)、納戸色(鮮やかな青系)、黒、濃いグレー、グレーを織り込み、ぼかして行き中心がグレーになる『首里道屯織の角帯』です。 その中でも技術と手間が必要な『総道屯』となっています。部分的に糸の密度を濃くして文様を織ったもので両面使用できます。とても粋な帯です。 〜製作者(安里美里)さんの一言(^^)〜  月が霞む夜の明るすぎず、暗すぎず 幻想的な何かが起こりそうな雰囲気が好きです。 そんな月を見ていたら降りたくなった帯です  首里織の角帯は、最近の着物好きなお洒落な男性が増える中、ゆかたや綿着物などカジュアルな着物に合わせる帯としてとても人気があります。 手織りで、適度な厚みと柔らかさがあり、締めやすい帯です。 また、首里織の角帯は生産数が少なく入手が難しいので、貴重な逸品です。 夏には浴衣に合わせて、また、格調高い色柄は紬や綿着物に合わせられるので、通年使えます。 ※ コーディネートについてもお気軽に「お問い合わせ」からご相談ください(*^▽^*) 【首里織】 日本一の染織の宝庫である沖縄。 その中でも、琉球王府の城下町として栄えた首里で、貴族や士族など身分の高い人が着る格調高い織物として発展したのが『首里織』です。 手織りで、色柄共に洗練され、優美な色彩と柄、繊細な技術が特徴。 紋織から絣まで多彩な織物があり、首里織とは首里に伝わるそれら織物の総称です。代表的なものとして、首里花織、首里道屯織などがあります。 【詳細】 首里道屯織角帯 (総道屯) <製作> 安里美里 <素材> 綿100% <色>  虫襖(むしあお・暗い灰みの緑色系)、仙斎茶(せんさいちゃ・とても暗い黄緑色系)、納戸色(鮮やかな青系)、黒、濃いグレー、グレー  ※注1 <長さ> 約4m ※注2 <幅>  約10cm   ※注3 経済産業大臣指定伝統的工芸品 沖縄県伝統工芸品 沖縄県織物検査済 ※注1 写真の色は実物と微妙に異なることがあります。 ※注2 両端を切り、三つ折り縫い加工後の長さです。 ※注3 手織りのため若干差があります。 ※ キャンセル、返品につきましては「特定商取引法に基づく表記」をご確認下さい。 → https://jumonjiya.official.ec/law ※ 実店舗でも販売してるため<在庫有り>の場合でも処理が間に合わず品切れの場合がございますのでご了承下さい。その際はご連絡いたします。
¥36,080
竹富ミンサー 八寸名古屋帯 草木染 天然染料 苅安色 薄黄 茶鼠色 焦茶 白(お仕立て込み)4RK30227
竹富ミンサー 八寸名古屋帯 草木染 天然染料 苅安色 薄黄 茶鼠色 焦茶 白(お仕立て込み)4RK30227
琉球藍、福木、紅露(クール)、アカメガシワ、モモタマナといった天然染料を用いた草木染、手織りの『竹富ミンサーの八寸名古屋帯』です。 刀杼という特殊な木製の大きなヘラを使って手で締めながら織ると、目が詰まり文様が浮かび上がると共にしっとり柔らかく仕上がります。 一年中ご着用になれる八寸名古屋帯です。 ※ コーディネートについてもお気軽に「公式LINE」や「お問い合わせ」からご相談ください(*^▽^*) 【ミンサー織】 竹富ミンサー・八重山ミンサーは、求愛された女性が男性への返礼として贈った細帯が起源です。 特徴である五つ玉、四つ玉と呼ばれる文様は、二つを重ねるとぴったりと一つになります。 「いつ(五つ)の世(四)までもひとつ」という意味が込められています。 かつては泥藍で染めた紺色のものが基本でしたが、近年は草木染料を使用し、色使いも豊富になっています。 【仕立て】 かがり仕立て(胴巻部は開き・太鼓部を内側に巻いて端をかがります)(国内手縫い) ※ご入金確認後、お仕立て始め、約4週間で発送いたします。お急ぎの場合はご連絡下さい。できる限り対応させて頂きたいと思います。 ※お仕立て開始後のキャンセルはお断りしております。ご了承のほどよろしくお願いいたします。 【詳細】 竹富ミンサー八寸名古屋帯 <製作> 加藤奈美(竹富町織物事業協同組合) <素材> オーガニック綿糸100% <柄>  全通 <染料> 琉球藍、福木、紅露(クール)、アカメガシワ、モモタマナ   <色>  苅安色(黄色系)、茶鼠(茶がかったグレー)、焦茶、白  ※注1 <仕立> かがり仕立て(胴巻部は開き・太鼓部を内側に巻いて端をかがります)(国内手縫い) <長さ> 約4.9m 仕立て上り約3.6m  ※注2 <幅>  約30cm   ※注2 ※注1 写真の色は実物と微妙に異なることがあります。 ※注2 手織りのため若干差があります。 ※ キャンセル、返品につきましては「特定商取引法に基づく表記」をご確認下さい。 → https://jumonjiya.official.ec/law ※ 実店舗でも販売してるため<在庫有り>の場合でも処理が間に合わず品切れの場合がございますのでご了承下さい。その際はご連絡いたします。
¥179,600
十文字屋呉服店オンラインショップ<琉球紅型 首里織 沖縄の染織>
〒900-0014 沖縄県那覇市松尾2丁目8−6
TEL: 098-867-3392

メールマガジンを受け取る