竹富ミンサー 八寸名古屋帯 草木染 天然染料 薄茶 白 藍 (お仕立て込み)4RK30228
竹富ミンサー 八寸名古屋帯 草木染 天然染料 薄茶 白 藍 (お仕立て込み)4RK30228
琉球藍、福木、紅露(クール)、アカメガシワ、モモタマナといった天然染料を用いた草木染、手織りの『竹富ミンサーの八寸名古屋帯』です。 刀杼という特殊な木製の大きなヘラを使って手で締めながら織ると、目が詰まり文様が浮かび上がると共にしっとり柔らかく仕上がります。 一年中ご着用になれる八寸名古屋帯です。 ※ コーディネートについてもお気軽に「公式LINE」や「お問い合わせ」からご相談ください(*^▽^*) 【ミンサー織】 竹富ミンサー・八重山ミンサーは、求愛された女性が男性への返礼として贈った細帯が起源です。 特徴である五つ玉、四つ玉と呼ばれる文様は、二つを重ねるとぴったりと一つになります。 「いつ(五つ)の世(四)までもひとつ」という意味が込められています。 かつては泥藍で染めた紺色のものが基本でしたが、近年は草木染料を使用し、色使いも豊富になっています。 【仕立て】 かがり仕立て(胴巻部は開き・太鼓部を内側に巻いて端をかがります)(国内手縫い) ※ご入金確認後、お仕立て始め、約4週間で発送いたします。お急ぎの場合はご連絡下さい。できる限り対応させて頂きたいと思います。 ※お仕立て開始後のキャンセルはお断りしております。ご了承のほどよろしくお願いいたします。 【詳細】 竹富ミンサー八寸名古屋帯 <製作> 早田照美(竹富町織物事業協同組合) <素材> オーガニック綿糸100% <柄>  全通 <染料> 琉球藍、福木、紅露(クール)、アカメガシワ、モモタマナ   <色>  薄茶、白、藍 ※注1 <仕立> かがり仕立て(胴巻部は開き・太鼓部を内側に巻いて端をかがります)(国内手縫い) <長さ> 約4.9m 仕立て上り約3.6m  ※注2 <幅>  約30cm   ※注2 ※注1 写真の色は実物と微妙に異なることがあります。 ※注2 手織りのため若干差があります。 ※ キャンセル、返品につきましては「特定商取引法に基づく表記」をご確認下さい。 → https://jumonjiya.official.ec/law ※ 実店舗でも販売してるため<在庫有り>の場合でも処理が間に合わず品切れの場合がございますのでご了承下さい。その際はご連絡いたします。
¥179,600
首里織 首里道屯織 ショール 緑 青 藍 
首里織 首里道屯織 ショール 緑 青 藍 
緑色、青色、藍色、白、黒など、緑系青系で鮮やかに軽やかに織られた『首里道屯織のショール』です。 薄くてとても軽く、透け感はありません。日除けにも、ちょっと肌寒い時にかけて頂くこともできます。 色の変化がとても楽しいショールとなっています。 首里道屯織は、部分的に糸の密度を濃くして文様を織ったもので両面使用できます。 寒色系の色合いで、男性がご使用されるのもいいと思います。 【首里織】 日本一の染織の宝庫である沖縄。 その中でも、琉球王府の城下町として栄えた首里で、貴族や士族など身分の高い人が着る格調高い織物として発展したのが『首里織』です。 手織りで、色柄共に洗練され、優美な色彩と柄、繊細な技術が特徴。 紋織から絣まで多彩な織物があり、首里織とは首里に伝わるそれら織物の総称です。代表的なものとして、首里花織(はなおり)、首里道屯織(どうとんおり)などがあります。 糸は絹糸を中心に木綿や麻などを使用し、染料は沖縄の自然の草木を用いた植物染料や化学染料を使います。 【詳細】 首里道屯織ショール <素材> 絹100% <色>  緑、深緑、藍、青、黒、白  ※注1 <寸法> 約180cm × 約50cm ※注2 <洗濯・仕上げ> ぬるま湯で押し洗いした後、タオルで軽く水気を取り、形を整え、陰干ししてください。長時間水につけないでください。 スチームアイロンで仕上げてください。多少の縮みが出る場合があります。 経済産業大臣指定伝統的工芸品 沖縄県伝統工芸品 沖縄県織物検査済 ※注1  写真の色は実物と微妙に異なることがあります。 ※注2  手織りのため若干差があります。 ※ キャンセル、返品につきましては「特定商取引法に基づく表記」をご確認下さい。 → https://jumonjiya.official.ec/law ※ 実店舗でも販売してるため<在庫有り>の場合でも処理が間に合わず品切れの場合がございますのでご了承下さい。その際はご連絡いたします。
¥67,950
首里花織 九寸名古屋帯 市松柄 薄黄 薄青紫 薄ピンク(国内仕立て込) 4RK30222
首里花織 九寸名古屋帯 市松柄 薄黄 薄青紫 薄ピンク(国内仕立て込) 4RK30222
花織と絣の両方が入った、高い技術と時間をかけて織られた『首里花織九寸名古屋帯』です。 抹茶色を地色に、練色(クリーム色系)、灰みの水色(薄縹)の縞が入り、各々の縞に可愛らしい花織が浮き、そして紺色の経絣も入っています。 優しく品のある色柄で、すっきり爽やかな大人感のある帯です(^^) 〜製作者(佐久原祥)さんの一言(^^)〜   梅雨をモチーフにしています。湿った風、土の匂い、雨粒が葉にたる音、スーマンボースー‥ ※スーマンボースー: (小満芒種) 5月半ば〜6月初めまで、二十四節気の小満(命が少しずつ満ちる季節)から芒種(稲の種を蒔く季節)までのこと。沖縄の梅雨期で、雨が多くじめじめした季節を意味します。 『首里花織』は、経糸か緯糸あるいは両糸を部分的に浮かせて織り花紋を立体的に織り出したものです。 ※ コーディネートについてもお気軽に「お問い合わせ」や公式LINEからご相談ください(*^▽^*) 【首里織】 日本一の染織の宝庫である沖縄。 その中でも、琉球王府の城下町として栄えた首里で、貴族や士族など身分の高い人が着る格調高い織物として発展したのが『首里織』です。 手織りで、色柄共に洗練され、優美な色彩と柄、繊細な技術が特徴。 紋織から絣まで多彩な織物があり、首里織とは首里に伝わるそれら織物の総称です。代表的なものとして、首里花織(はなおり)、首里道屯織(どうとんおり)などがあります。 他にも市松柄がヤスリの目にも見えることからやしらみ織と呼ばれものがあり、この商品は、それに花織が浮き上がった首里やしらみ花織です。 糸は絹糸を中心に木綿や麻などを使用し、染料は沖縄の自然の草木を用いた植物染料や化学染料を使います。 【仕立て】 名古屋仕立て(国内手縫い) ※開き(鏡)仕立て、松葉仕立てをご希望の場合は、カテゴリー>仕立て追加 からご希望の仕立て方を選んで頂き、一緒にカートへ入れて下さい。差額が加算されます。 ※ご入金確認後、お仕立て始め、約4週間で発送いたします。お急ぎの場合はご連絡下さい。できる限り対応させて頂きたいと思います。 ※お仕立て開始後のキャンセルはお断りしております。ご了承のほどよろしくお願いいたします。 【詳細】 首里花織九寸名古屋帯 <製作> 佐久原祥 <素材> 絹100% <染料> 植物染料(ゲッキツ、福木)、化学染料 <色>  抹茶色、練色(ねりいろ、クリーム色系)、浅縹(あさはなだ、灰みの水色)、紺色  ※注1 <仕立> 名古屋仕立て(国内手縫い)  仕立て上り長さ 約3.6m 太鼓部幅 約31cm  胴巻部幅 約15cm ご希望も承ります。※注2 経済産業大臣指定伝統的工芸品 沖縄県伝統工芸品 沖縄県織物検査済 ※注1 写真の色は実物と微妙に異なることがあります。 ※注2 名古屋仕立てとなっています。開き(鏡)仕立て、松葉仕立てをご希望の場合は、カテゴリー>仕立て からご希望の仕立て方を選んで頂き、一緒にカートへ入れて下さい。差額が加算されます。 【ご注意】 ※ キャンセル、返品につきましては「特定商取引法に基づく表記」をご確認下さい。 → https://jumonjiya.official.ec/law ※ 実店舗でも販売してるため<在庫有り>の場合でも処理が間に合わず品切れの場合がございますのでご了承のほどよろしくお願いいたします。その際はご連絡いたします。
¥300,300
首里やしらみ花織 九寸名古屋帯 多色花織 紫色 すみれ色 (国内仕立て込) 4RK302225
首里やしらみ花織 九寸名古屋帯 多色花織 紫色 すみれ色 (国内仕立て込) 4RK302225
すみれ色、勿忘草色(わすれなぐさいろ・柔らかい青紫)、空色、抹茶色、勿忘草色(わすれなぐさいろ・柔らかい青紫)、薄ピンク、薄黄色といたくさんの優しい色で格子柄に花織を表した『首里やしらみ花織の九寸名古屋帯』です。 大人の可愛らしさを感じさせる帯です(^^) 〜製作者(安里美里)さんの一言(^^)〜   私の中では「彩雲」みたいだなぁと。  多色花織楽しかった〜 『首里やしらみ織』は、色の異なる糸を交互に配して細縞柄にし、表面に出る糸の色の配置を変えることで市松柄が表され「ヤスリの目」にも見えることから「やしらみ」と呼ばれます。それに花紋を立体的に織り出したものが『首里やしらみ花織』です。 ※ コーディネートについてもお気軽に「お問い合わせ」や公式LINEからご相談ください(*^▽^*) 【首里織】 日本一の染織の宝庫である沖縄。 その中でも、琉球王府の城下町として栄えた首里で、貴族や士族など身分の高い人が着る格調高い織物として発展したのが『首里織』です。 手織りで、色柄共に洗練され、優美な色彩と柄、繊細な技術が特徴。 紋織から絣まで多彩な織物があり、首里織とは首里に伝わるそれら織物の総称です。代表的なものとして、首里花織(はなおり)、首里道屯織(どうとんおり)などがあります。 他にも市松柄がヤスリの目にも見えることからやしらみ織と呼ばれものがあり、この商品は、それに花織が浮き上がった首里やしらみ花織です。 糸は絹糸を中心に木綿や麻などを使用し、染料は沖縄の自然の草木を用いた植物染料や化学染料を使います。 【仕立て】 名古屋仕立て(国内手縫い) ※開き(鏡)仕立て、松葉仕立てをご希望の場合は、カテゴリー>仕立て追加 からご希望の仕立て方を選んで頂き、一緒にカートへ入れて下さい。差額が加算されます。 ※ご入金確認後、お仕立て始め、約4週間で発送いたします。お急ぎの場合はご連絡下さい。できる限り対応させて頂きたいと思います。 ※お仕立て開始後のキャンセルはお断りしております。ご了承のほどよろしくお願いいたします。 【詳細】 首里やしらみ花織九寸名古屋帯 <製作> 安里美里 <素材> 絹100% <染料> 植物染料(ゲッキツ、ラックダイ、エンジュ)、化学染料 <色>  すみれ色、勿忘草色(わすれなぐさいろ・柔らかい青紫)、空色、抹茶色、勿忘草色(わすれなぐさいろ・柔らかい青紫)、薄ピンク、薄黄色    ※注1 <仕立> 名古屋仕立て(国内手縫い)  仕立て上り長さ 約3.6m 太鼓部幅 約31cm  胴巻部幅 約15cm ご希望も承ります。※注2 経済産業大臣指定伝統的工芸品 沖縄県伝統工芸品 沖縄県織物検査済 ※注1 写真の色は実物と微妙に異なることがあります。 ※注2 名古屋仕立てとなっています。開き(鏡)仕立て、松葉仕立てをご希望の場合は、カテゴリー>仕立て からご希望の仕立て方を選んで頂き、一緒にカートへ入れて下さい。差額が加算されます。 【ご注意】 ※ キャンセル、返品につきましては「特定商取引法に基づく表記」をご確認下さい。 → https://jumonjiya.official.ec/law ※ 実店舗でも販売してるため<在庫有り>の場合でも処理が間に合わず品切れの場合がございますのでご了承のほどよろしくお願いいたします。その際はご連絡いたします。
¥344,300
首里花織 九寸名古屋帯 六通 濃藍 藍 グレー 手仕事アヰ工房 (国内仕立て込) 4RK30221
首里花織 九寸名古屋帯 六通 濃藍 藍 グレー 手仕事アヰ工房 (国内仕立て込) 4RK30221
花織と絣の両方が入った、高い技術と時間をかけて織られた『首里花織九寸名古屋帯』です。 藍色を中心に、濃藍、灰みの水色(薄縹)、グレーの縞が入り、それぞれの色の花織が細かく織り表されています。 グレーの縞がアクセントになり、小さな黄色い花織部分が花のおしべの花粉のように見えて可愛らしいです 花織でありながら、品のある粋な色柄で、クールな大人感のある帯です(^^) 『首里花織』は、経糸か緯糸あるいは両糸を部分的に浮かせて織り花紋を立体的に織り出したものです。 ※ コーディネートについてもお気軽に「お問い合わせ」や公式LINEからご相談ください(*^▽^*) 【首里織】 日本一の染織の宝庫である沖縄。 その中でも、琉球王府の城下町として栄えた首里で、貴族や士族など身分の高い人が着る格調高い織物として発展したのが『首里織』です。 手織りで、色柄共に洗練され、優美な色彩と柄、繊細な技術が特徴。 紋織から絣まで多彩な織物があり、首里織とは首里に伝わるそれら織物の総称です。代表的なものとして、首里花織(はなおり)、首里道屯織(どうとんおり)などがあります。 他にも市松柄がヤスリの目にも見えることからやしらみ織と呼ばれものがあり、この商品は、それに花織が浮き上がった首里やしらみ花織です。 糸は絹糸を中心に木綿や麻などを使用し、染料は沖縄の自然の草木を用いた植物染料や化学染料を使います。 【仕立て】 名古屋仕立て(国内手縫い) ※開き(鏡)仕立て、松葉仕立てをご希望の場合は、カテゴリー>仕立て追加 からご希望の仕立て方を選んで頂き、一緒にカートへ入れて下さい。差額が加算されます。 ※ご入金確認後、お仕立て始め、約4週間で発送いたします。お急ぎの場合はご連絡下さい。できる限り対応させて頂きたいと思います。 ※お仕立て開始後のキャンセルはお断りしております。ご了承のほどよろしくお願いいたします。 【詳細】 首里花織九寸名古屋帯 <製作> 手仕事アヰ工房 <素材> 絹100% <染料> 植物染料・化学染料 <色>  藍色、、濃藍、薄縹(灰みの水色)、グレー、白  ※注1 <仕立> 名古屋仕立て(国内手縫い)  仕立て上り長さ 約3.6m 太鼓部幅 約31cm  胴巻部幅 約15cm ご希望も承ります。※注2 経済産業大臣指定伝統的工芸品 沖縄県伝統工芸品 沖縄県織物検査済 ※注1 写真の色は実物と微妙に異なることがあります。 ※注2 名古屋仕立てとなっています。開き(鏡)仕立て、松葉仕立てをご希望の場合は、カテゴリー>仕立て からご希望の仕立て方を選んで頂き、一緒にカートへ入れて下さい。差額が加算されます。 【ご注意】 ※ キャンセル、返品につきましては「特定商取引法に基づく表記」をご確認下さい。 → https://jumonjiya.official.ec/law ※ 実店舗でも販売してるため<在庫有り>の場合でも処理が間に合わず品切れの場合がございますのでご了承のほどよろしくお願いいたします。その際はご連絡いたします。
¥309,100
本場琉球紅型 半幅帯 クラリンドウと雪輪 新橋色 薄い水色 ミントブルー 全通柄 4RK31503
本場琉球紅型 半幅帯 クラリンドウと雪輪 新橋色 薄い水色 ミントブルー 全通柄 4RK31503
リクエストを多く頂く、琉球紅型の半幅帯をご用意しました(^ ^) クラリンドウを沖縄のやんばるを描くびんがた作家・宮城友紀さん(天底びんがた工房)独自のスケッチでデザイン化。まるでリンゴのような型の中に描いたり、雪輪の中にもクラリンドウがいます。楽しい半幅帯になっています。 柄部は、明るい新橋色(薄い水色)の地に、濃藍、青、紫、赤紫、墨色、水色、茶、黄土色、深緑、紅といった色合いで型染めしました。全通です。六通名古屋帯と同じくらいの作業量あります。 無地部も柄部と同じ地染めを施しています。 琉球紅型の半幅帯は、六通名古屋帯と同じくらい作業量が必要な柄、名古屋帯や袋帯よりお得な価格で南国の雰囲気を気軽に楽しむことができる帯なので、近年人気が高まっております。 【着物コーディネート】 無地風の着物や紬にとても合うのが紅型帯です。 特に、同じ南国で織られている大島紬には泥、藍、白ともとても相性が良いです。 半幅帯ですので、気軽に締めていただけます(๑>◡<๑) コーディネートについても、メニュー>お問い合わせ からお気軽にお問い合わせください(^ ^) 【琉球紅型】 紅型は、南国色豊かな色彩と緻密な柄ゆきがその魅力で、染織物の宝庫と言われる沖縄で唯一の染物です。 紅型(びんがた)の「びん」は色彩、「がた」は模様と言われています。 紅型は、14~15世紀の琉球王朝の交易文化の繁栄と共にその技法が確立し、琉球王府の保護のもと発展しました。紅型の独特で多彩な模様と色の美しさは、多くの人々を魅了し、日本のみならず海外からも高い評価を受けています。 【詳細】 本場琉球紅型半幅帯 <作家> 宮城友紀(天底びんがた工房) <素材> 純国産正絹(浜松産)  <柄>  クラリンドウと雪輪 (全通柄) <色>  柄部:明るめの新橋色(薄い水色)の地、濃藍、青、紫、赤紫、墨色、水色、茶、         黄土色、深緑、紅      無地部:柄部と同じ浅葱色(薄い水色) <長さ> 長さ:約4.2m  幅:約16cm 【ご注意】 ※写真の色は実物と微妙に異なることがあります。どうぞご了承ください。 ※1本ずつ手染めしていることと、紬糸の節により、若干の色ムラ、色はね等があります。どうぞご理解くださいm(_ _)m ※濃い色の部分は、擦れ等により色移りする場合がありますので、ご注意ください。 ※ キャンセル、返品につきましては「特定商取引法に基づく表記」をご確認下さい。 → https://jumonjiya.official.ec/law ※ 実店舗でも販売してるため<在庫有り>の場合でも処理が間に合わず品切れの場合がございますのでご了承のほどよろしくお願いいたします。その際はご連絡いたします。
¥159,700
本場琉球紅型 半幅帯 古典牡丹唐草幾何紋様 濃藍 グレー 薄青 全通柄 4RK32004
本場琉球紅型 半幅帯 古典牡丹唐草幾何紋様 濃藍 グレー 薄青 全通柄 4RK32004
希少な本場琉球紅型の半幅帯です。 牡丹唐草幾何紋様を、びんがた作家・宮城友紀さん(天底びんがた工房)独自のスケッチでデザイン化。 名古屋帯としても染められる、格式もある柄を半幅帯にしました。 表側の柄部は、全通で、生地の色(オフホワイト)に、濃藍、墨色といった落ち着いた色合いで濃淡を出しながら型染めしました。全通です。六通名古屋帯と同じくらいの作業量あります。 裏側の無地部は、濃藍で、帯結びの時に現れる対照的な雰囲気が楽しいと思います。 琉球紅型の半幅帯は、六通名古屋帯と同じくらい作業量が必要な柄、名古屋帯や袋帯よりお得な価格で南国の雰囲気を気軽に楽しむことができる帯なので、近年人気が高まっております。 【着物コーディネート】 無地風の着物や紬にとても合うのが紅型帯です。 特に、同じ南国で織られている大島紬には泥、藍、白ともとても相性が良いです。 半幅帯ですので、気軽に締めていただけます(๑>◡<๑) コーディネートについても、メニュー>お問い合わせ からお気軽にお問い合わせください(^ ^) 【琉球紅型】 紅型は、南国色豊かな色彩と緻密な柄ゆきがその魅力で、染織物の宝庫と言われる沖縄で唯一の染物です。 紅型(びんがた)の「びん」は色彩、「がた」は模様と言われています。 紅型は、14~15世紀の琉球王朝の交易文化の繁栄と共にその技法が確立し、琉球王府の保護のもと発展しました。紅型の独特で多彩な模様と色の美しさは、多くの人々を魅了し、日本のみならず海外からも高い評価を受けています。 【詳細】 本場琉球紅型半幅帯 <作家> 宮城友紀(天底びんがた工房) <素材> 純国産正絹(浜松産)  <柄>  古典牡丹唐草幾何紋様(全通柄) <色>  柄部:濃藍、青、濃いグレー、グレー      無地部:濃藍 <長さ> 長さ:約4.2m  幅:約16cm 【ご注意】 ※写真の色は実物と微妙に異なることがあります。どうぞご了承ください。 ※1本ずつ手染めしていることと、紬糸の節により、若干の色ムラ、、色はね等があります。どうぞご理解くださいm(_ _)m ※濃い色の部分は、擦れ等により色移りする場合がありますので、ご注意ください。 ※ キャンセル、返品につきましては「特定商取引法に基づく表記」をご確認下さい。 → https://jumonjiya.official.ec/law ※ 実店舗でも販売してるため<在庫有り>の場合でも処理が間に合わず品切れの場合がございますのでご了承のほどよろしくお願いいたします。その際はご連絡いたします。
¥159,700
特選本場琉球紅型 九寸名古屋帯 六通柄(仕立込) ゴールデンシャワー 知念冬馬 知念紅型研究所
特選本場琉球紅型 九寸名古屋帯 六通柄(仕立込) ゴールデンシャワー 知念冬馬 知念紅型研究所
日本全国にファンが大変多い「知念冬馬さん」の最も人気の高い『ゴールデンシャワー』の六通柄九寸名古屋帯です。 琉球王朝時代から続く紅型三宗家のひとつ「下儀保知念家」を継ぐ十代目・知念冬馬氏。 「知念紅型研究所は、空港から一駅の赤嶺駅近くに構える琉球びんがた工房です。 これまで、着物や帯を主とした作品を数多く染め、多くのお客様にご愛用して頂いています。「お客様にとって一点物を染めたい。」 伝統ある技法を守りながら、色作りも色差しも全て手作業だからこそ、叶う事だと考えています。その想いを大切に抱きながら、丁寧に染め上げ、全国のお客さまのもとへお届け致します。」       ※知念紅型研究所HPより 「ゴールデンシャワー」は、沖縄の初夏に咲く黄金色の花です。大きな木から沢山のゴールデンの花が垂れ下がるように咲き、それは見事です。 垂れと手先は、黄色い花や濃い緑の葉が映え、着姿を明るく爽やかに魅せるペパーミントグリーン系に染めて頂きました。 地紋に格子柄、草柄が入っているので、無地部の良い具合のアクセントになっています。 【着物コーディネート】 無地風の着物や紬にとても合うのが紅型名古屋帯です。 江戸小紋やお召しにも合いますし、結城紬や塩沢紬にも! 特に、同じ南国で織られている大島紬には泥、藍、白ともとても相性が良く、ご来店されるお客様にもそのようにオススメしています(^ ^) コーディネートについても、メニュー>お問い合わせ からお気軽にお問い合わせください(^ ^) 【琉球紅型】 紅型は、南国色豊かな色彩と緻密な柄ゆきがその魅力で、染織物の宝庫と言われる沖縄で唯一の染物です。 紅型(びんがた)の「びん」は色彩、「がた」は模様と言われています。 紅型は、14~15世紀の琉球王朝の交易文化の繁栄と共にその技法が確立し、琉球王府の保護のもと発展しました。紅型の独特で多彩な模様と色の美しさは、多くの人々を魅了し、日本のみならず海外からも高い評価を受けています。 【仕立て】 名古屋仕立て(国内手縫い) ※開き(鏡)仕立て、松葉仕立てをご希望の場合は、カテゴリー>仕立て からご希望の仕立て方を選んで頂き、一緒にカートへ入れて下さい。差額が加算されます。 ※ご入金確認後、お仕立て始め、約4週間で発送いたします。お急ぎの場合はご連絡下さい。できる限り対応させて頂きたいと思います。 ※お仕立て開始後のキャンセルはお断りしております。ご了承のほどよろしくお願いいたします。 【詳細】 本場琉球紅型九寸名古屋帯 <作家> 知念冬馬(知念紅型研究所十代目) <素材> 純国産正絹  <柄>  ゴールデンシャワー (六通柄) <色>  太鼓・胴巻部地色(オフホワイト)        手先・太鼓裏・たれ(ペパーミントグリーン系)※注1 <仕立> 名古屋仕立て(国内手縫い)   ※注2 <長さ> 仕立て上り 約3.6m ※注2 <幅>  太鼓部 約31cm 胴巻部 約15cm ご希望も承ります。※注2 ※注1 写真の色は実物と微妙に異なることがあります。 ※注2 名古屋仕立てとなっています。開き(鏡)仕立て、松葉仕立てをご希望の場合は、カテゴリー>仕立て からご希望の仕立て方を選んで頂き、一緒にカートへ入れて下さい。差額が加算されます。   ※注3 たれ部分は無地となっています。 たれ部分を柄にしたい場合は、購入手続きの「1.必要な情報の入力」>「備考欄」に、その旨入力して下さい。 【ご注意】 ※写真の色は実物と微妙に異なることがあります。どうぞご了承ください。 ※ キャンセル、返品につきましては「特定商取引法に基づく表記」をご確認下さい。 → https://jumonjiya.official.ec/law ※ 実店舗でも販売してるため<在庫有り>の場合でも処理が間に合わず品切れの場合がございますのでご了承のほどよろしくお願いいたします。その際はご連絡いたします。
¥361,480
特選本場琉球紅型 城間栄順 九寸名古屋帯(仕立込み) 太鼓柄 クリーム色 ヤシにハタタテ 縮緬 4RK30328(仕立て込)
特選本場琉球紅型 城間栄順 九寸名古屋帯(仕立込み) 太鼓柄 クリーム色 ヤシにハタタテ 縮緬 4RK30328(仕立て込)
琉球紅型の作家の中でも全国的に人気の高い『城間栄順』氏の帯です。 琉球王朝時代から続く紅型三宗家のひとつ城間家十五代目・城間栄順氏の太鼓柄の九寸名古屋帯です。 太鼓柄と前柄に、椰子の実から葉が伸びて輪を作り、海藻が揺れる中ハタタテ(熱帯魚)が泳いでいるといった、城間栄順さんが大好きでとても得意とする沖縄の海に住む生き物、海岸に見られる植物を、愛嬌たっぷりに表現しています。 ほんの少し緑がかったクリーム色地色に紫、臙脂、深緑、紫、藍、青、茶、ピンク、黄色といった色で海のモチーフを描き、色数は多いですが、華やかな明るい色使いが多い琉球紅型の中でも落ち着いた色合いで型染めしています。 紅型の名古屋帯は、無地の着物や紬の着物に合わせやすく、南国の雰囲気を気軽に楽しむことができるので、全国的にとても人気の高い染め名古屋帯です。 太鼓柄は、琉球紅型帯の中でも希少です。その上、柄の多い着物にも合わせやすくとても重宝いたします。 【着物コーディネート】 無地風の着物や紬にとても合うのが紅型名古屋帯です。この太鼓柄の帯は、柄の多い着物にも良く合います。 江戸小紋やお召にも合いますし、結城紬や塩沢紬にも! 特に、同じ南国で織られている大島紬には泥、藍、白ともとても相性が良く、ご来店されるお客様にもオススメしています(^ ^) 太鼓柄の帯なら、模様の多い小紋や紬にも合わせて楽しめます。 コーディネートについても、メニュー>お問い合わせ からお気軽にお問い合わせください(^ ^) 【琉球紅型】 紅型は、南国色豊かな色彩と緻密な柄ゆきがその魅力で、染織物の宝庫と言われる沖縄で唯一の染物です。 紅型(びんがた)の「びん」は色彩、「がた」は模様と言われています。 紅型は、14~15世紀の琉球王朝の交易文化の繁栄と共にその技法が確立し、琉球王府の保護のもと発展しました。紅型の独特で多彩な模様と色の美しさは、多くの人々を魅了し、日本のみならず海外からも高い評価を受けています。 【仕立て】 名古屋仕立て(国内手縫い) ※開き(鏡)仕立て、松葉仕立てをご希望の場合は、カテゴリー>仕立て からご希望の仕立て方を選んで頂き、一緒にカートへ入れて下さい。差額が加算されます。 ※ご入金確認後、お仕立て始め、約4週間で発送いたします。お急ぎの場合はご連絡下さい。できる限り対応させて頂きたいと思います。 ※お仕立て開始後のキャンセルはお断りしております。ご了承のほどよろしくお願いいたします。 【詳細】 本場琉球紅型九寸名古屋帯 <作家> 城間栄順(城間びんがた工房十五代目) <素材> 縮緬 純国産正絹 浜ちりめん <柄>  「ヤシにハタタテ」他に海藻、花珊瑚(太鼓柄) <色>  ほんの少し緑がったクリーム色(地色)、紫、臙脂、深緑、紫、藍、青、茶、焦茶、ピンク、黄色  ※注1 <仕立> 名古屋仕立て(国内手縫い)   ※注2 <長さ> 仕立て上り 約3.6m ※注2 <幅>  太鼓部 約31cm 胴巻部 約15cm ※注2 ※注1 写真の色は実物と微妙に異なることがあります。 ※注2 名古屋仕立てとなっています。開き(鏡)仕立て、松葉仕立てをご希望の場合は、カテゴリー>仕立て からご希望の仕立て方を選んで頂き、一緒にカートへ入れて下さい。差額が加算されます。 【ご注意】 ※写真の色は実物と微妙に異なることがあります。どうぞご了承ください。 ※ キャンセル、返品につきましては「特定商取引法に基づく表記」をご確認下さい。 → https://jumonjiya.official.ec/law ※ 実店舗でも販売してるため<在庫有り>の場合でも処理が間に合わず品切れの場合がございますのでご了承のほどよろしくお願いいたします。その際はご連絡いたします。
¥299,800 SOLD OUT
特選本場琉球紅型 城間栄市 九寸名古屋帯(仕立て込)六通柄 柿渋染 想い出 インドネシア王国の紋様   4RK30325
特選本場琉球紅型 城間栄市 九寸名古屋帯(仕立て込)六通柄 柿渋染 想い出 インドネシア王国の紋様 4RK30325
琉球王朝時代から続く紅型三宗家のひとつ 城間家十六代目当主・城間栄市氏の六通柄の九寸名古屋帯です。 十四代目祖父・栄喜氏が戦後、琉球紅型を復興させ、十五代目父・栄順氏が現代の和服に合うような色や柄を展開し、日本全国に琉球紅型の愛好家が増えました。 そして、十六代目・栄市氏が琉球紅型の新たな独創的な世界を広げています。 『想い出』(おもいで) インドネシア王国の紋様です。 国王へ献上した栄市氏のデザイン <琉球交易時代から現代へ> 柿渋染により白茶色で透け感があり、等間隔に立体感ある縞が表され洒落た生地に、紅、藍、茶、緑、黄色といったたくさんの色で、インドネシア王国の紋様である鳥を鮮やかに染めています。 色数は多いですが、生地の雰囲気や色ををそのまま活かした落ち着いた雰囲気に仕上げています。 仕立ての際、白色の帯芯を入れると、生地の明度が上がり、色の入った(薄茶系)帯芯を使うと濃いめの色になります。ご希望がありましたらお伝えください。ご指定がない場合、通常は白色の帯芯で仕立てます。 紅型の名古屋帯は、無地の着物や紬の着物にすっと合せることができ、南国の雰囲気を気軽に楽しむことができるので、全国的にとても人気の高い染め名古屋帯です。 【着物コーディネート】 無地風の着物や紬にとても合うのが紅型名古屋帯です。 江戸小紋やお召しにも合いますし、結城紬や塩沢紬にも! 特に、同じ南国で織られている大島紬には泥、藍、白ともとても相性が良く、ご来店されるお客様にもそのようにオススメしています(^ ^) この帯は特に、淡い色の紬に合わせて頂きたい一品です。 白大島など特に似合うと思います。 コーディネートについても、メニュー>お問い合わせ からお気軽にお問い合わせください(^ ^) 【琉球紅型】 紅型は、南国色豊かな色彩と緻密な柄ゆきがその魅力で、染織物の宝庫と言われる沖縄で唯一の染物です。 紅型(びんがた)の「びん」は色彩、「がた」は模様と言われています。 紅型は、14~15世紀の琉球王朝の交易文化の繁栄と共にその技法が確立し、琉球王府の保護のもと発展しました。紅型の独特で多彩な模様と色の美しさは、多くの人々を魅了し、日本のみならず海外からも高い評価を受けています。 【仕立て】 名古屋仕立て(国内手縫い) ※開き(鏡)仕立て、松葉仕立てをご希望の場合は、カテゴリー>仕立て からご希望の仕立て方を選んで頂き、一緒にカートへ入れて下さい。差額が加算されます。 ※ご入金確認後、お仕立て始め、約4週間で発送いたします。お急ぎの場合はご連絡下さい。できる限り対応させて頂きたいと思います。 ※お仕立て開始後のキャンセルはお断りしております。ご了承のほどよろしくお願いいたします。 【詳細】 本場琉球紅型九寸名古屋帯 <作家> 城間栄市(城間びんがた工房十六代目当主) <素材> 純国産正絹 柿渋染 <柄>  想い出(おもいで) (六通柄) <色>  全体を白茶で       紅、藍、茶、緑、黄色 ※注1 <仕立> 名古屋仕立て(国内手縫い)   ※注2 <長さ> 仕立て上り 約3.6m ※注2 <幅>  太鼓部 約31cm 胴巻部 約15cm ※注2 ※注1 写真の色は実物と微妙に異なることがあります。 ※注2 名古屋仕立てとなっています。開き(鏡)仕立て、松葉仕立てをご希望の場合は、カテゴリー>仕立て からご希望の仕立て方を選んで頂き、一緒にカートへ入れて下さい。差額が加算されます。 【ご注意】 ※写真の色は実物と微妙に異なることがあります。どうぞご了承ください。 ※ キャンセル、返品につきましては「特定商取引法に基づく表記」をご確認下さい。 → https://jumonjiya.official.ec/law ※ 実店舗でも販売してるため<在庫有り>の場合でも処理が間に合わず品切れの場合がございますのでご了承のほどよろしくお願いいたします。その際はご連絡いたします。
¥467,500
特選本場琉球紅型 階礁<カイショウ> 城間栄順 九寸名古屋帯(仕立て込) 六通柄  縮緬 浜ちりめん 4RK30323
特選本場琉球紅型 階礁<カイショウ> 城間栄順 九寸名古屋帯(仕立て込) 六通柄  縮緬 浜ちりめん 4RK30323
全国的に人気の高い『城間栄順』氏の帯です。 琉球王朝時代から続く紅型三宗家のひとつ城間家十五代目・城間栄順氏の六通柄の九寸名古屋帯です。 「階礁(カイショウ)」 スモークブルーの地色に、濃藍、藍色、青、茶色、紫、黄土色といった落ち着いた色を使い、珊瑚礁と海藻そして小さな熱帯魚をとても可愛らしく描いています。 紅型の名古屋帯は、無地の着物や紬の着物にすっと合せることができ、南国の雰囲気を気軽に楽しむことができるので、全国的にとても人気の高い染め名古屋帯です。 【着物コーディネート】 無地風の着物や紬にとても合うのが紅型名古屋帯です。 江戸小紋やお召しにも合いますし、結城紬や塩沢紬にも! 特に、同じ南国で織られている大島紬には泥、藍、白ともとても相性が良く、ご来店されるお客様にもそのようにオススメしています(^ ^) コーディネートについても、メニュー>お問い合わせ からお気軽にお問い合わせください(^ ^) 【琉球紅型】 紅型は、南国色豊かな色彩と緻密な柄ゆきがその魅力で、染織物の宝庫と言われる沖縄で唯一の染物です。 紅型(びんがた)の「びん」は色彩、「がた」は模様と言われています。 紅型は、14~15世紀の琉球王朝の交易文化の繁栄と共にその技法が確立し、琉球王府の保護のもと発展しました。紅型の独特で多彩な模様と色の美しさは、多くの人々を魅了し、日本のみならず海外からも高い評価を受けています。 【仕立て】 名古屋仕立て(国内手縫い) ※開き(鏡)仕立て、松葉仕立てをご希望の場合は、カテゴリー>仕立て からご希望の仕立て方を選んで頂き、一緒にカートへ入れて下さい。差額が加算されます。 ※ご入金確認後、お仕立て始め、約4週間で発送いたします。お急ぎの場合はご連絡下さい。できる限り対応させて頂きたいと思います。 ※お仕立て開始後のキャンセルはお断りしております。ご了承のほどよろしくお願いいたします。 【詳細】 本場琉球紅型九寸名古屋帯 <作家> 城間栄順(城間びんがた工房十五代目) <素材> 縮緬 純国産正絹 浜ちりめん <柄>  階礁<カイショウ> (六通柄) <色>  地色(スモークブルー)        濃藍、藍色、青、茶色、紫、黄土色  ※注1 <仕立> 名古屋仕立て(国内手縫い) 基本的に、たれは無地になります。ご希望も承ります。  ※注2 <長さ> 仕立て上り 約3.6m ※注2 <幅>  太鼓部 約31cm 胴巻部 約15cm ご希望も承ります。 ※注2 ※注1 写真の色は実物と微妙に異なることがあります。 ※注2 名古屋仕立てとなっています。開き(鏡)仕立て、松葉仕立てをご希望の場合は、カテゴリー>仕立て からご希望の仕立て方を選んで頂き、一緒にカートへ入れて下さい。差額が加算されます。 【ご注意】 ※写真の色は実物と微妙に異なることがあります。どうぞご了承ください。 ※ キャンセル、返品につきましては「特定商取引法に基づく表記」をご確認下さい。 → https://jumonjiya.official.ec/law ※ 実店舗でも販売してるため<在庫有り>の場合でも処理が間に合わず品切れの場合がございますのでご了承のほどよろしくお願いいたします。その際はご連絡いたします。
¥399,800
首里花織 半幅帯  京紫 白 (端処理込み) 4RK31052
首里花織 半幅帯  京紫 白 (端処理込み) 4RK31052
京紫、白で織られた楽しく大人可愛い『首里やしらみ花織の半幅帯』です。 白系の縞を上側にして締めると足長効果があります(^^) 『首里花織』は、経糸か緯糸あるいは両糸を部分的に浮かせて織り花紋を立体的に織り出したもの。 夏には浴衣に合わせて全国でも人気があり、美しく多彩で格調高い色柄は紬や小紋に合わせても綺麗なので、通年使えます。手織りで、適度な厚みと柔らかさがあり、締めやすい帯です。 ※ コーディネートについてもお気軽に「お問い合わせ」や公式LINEからご相談ください(*^▽^*) 【首里織】 日本一の染織の宝庫である沖縄。 その中でも、琉球王府の城下町として栄えた首里で、貴族や士族など身分の高い人が着る格調高い織物として発展したのが『首里織』です。 手織りで、色柄共に洗練され、優美な色彩と柄、繊細な技術が特徴。 紋織から絣まで多彩な織物があり、首里織とは首里に伝わるそれら織物の総称です。代表的なものとして、首里花織(はなおり)、首里道屯織(どうとんおり)などがあります。 他にも市松柄がヤスリの目にも見えることからやしらみ織と呼ばれものがあり、この商品は、それに花織が浮き上がった首里やしらみ花織です。 糸は絹糸を中心に木綿や麻などを使用し、染料は沖縄の自然の草木を用いた植物染料や化学染料を使います。 【詳細】 首里花織半幅帯 <製作> 仲村渠舞花 <素材> 綿100% <色>  京紫、白  ※注1 <長さ> 約4m ※注2 <幅>  約15.8cm ※注3 経済産業大臣指定伝統的工芸品 沖縄県伝統工芸品 沖縄県織物検査済 ※注1 写真の色は実物と微妙に異なることがあります。 ※注2 両端を切り、三つ折り縫い加工後の長さです。 ※注3 手織りのため若干差があります。 ※ キャンセル、返品につきましては「特定商取引法に基づく表記」をご確認下さい。 → https://jumonjiya.official.ec/law ※ 実店舗でも販売してるため<在庫有り>の場合でも処理が間に合わず品切れの場合がございますのでご了承下さい。その際はご連絡いたします。
¥38,830 SOLD OUT
首里道屯織 半幅帯 首里総道屯 ピンク系 柔らかい赤(端処理込み)4RK31087
首里道屯織 半幅帯 首里総道屯 ピンク系 柔らかい赤(端処理込み)4RK31087
ピンク系と柔らかな赤系とで大人な可愛らしさのある『首里道屯織の半幅帯』です。 道屯織の中でも技術と手間が必要な『総道屯織』となっており、総道屯織は風合いが柔らかく触り心地も滑らかで、好んで選ばれる方が多い帯です。 首里道屯織は、部分的に糸の密度を濃くして文様を織ったもので両面使用できます。 夏には浴衣に合わせて全国でも人気があり、美しく多彩で格調高い色柄は紬や小紋に合わせて綺麗なので、通年使えます。手織りで、適度な厚みと柔らかさがあり、締めやすい帯です。 ※ コーディネートについてもお気軽に「お問い合わせ」からご相談ください(*^▽^*) 【首里織】 日本一の染織の宝庫である沖縄。 その中でも、琉球王府の城下町として栄えた首里で、貴族や士族など身分の高い人が着る格調高い織物として発展したのが『首里織』です。 手織りで、色柄共に洗練され、優美な色彩と柄、繊細な技術が特徴。 紋織から絣まで多彩な織物があり、首里織とは首里に伝わるそれら織物の総称です。代表的なものとして、首里花織(はなおり)、首里道屯織(どうとんおり)などがあります。 糸は絹糸を中心に木綿や麻などを使用し、染料は沖縄の自然の草木を用いた植物染料や化学染料を使います。 首里道屯織は、経糸か緯糸あるいは両糸を部分的に浮かせて織り花紋を立体的に織り出したものです。 【詳細】 首里道屯織半幅帯(総道屯織) <製作> 勝連鈴奈 <素材> 綿100% <色>  ピンク系、柔らかい赤、紅藤色、白  ※注1 <長さ> 約4m    ※注2 <幅>  約15.5cm   ※注3 経済産業大臣指定伝統的工芸品 沖縄県伝統工芸品 沖縄県織物検査済 ※注1 写真の色は実物と微妙に異なることがあります。 ※注2 両端を切り、三つ折り縫い加工後の長さです。 ※注3 手織りのため若干差があります。 ※ キャンセル、返品につきましては「特定商取引法に基づく表記」をご確認下さい。 → https://jumonjiya.official.ec/law ※ 実店舗でも販売しているため<在庫有り>の場合でも処理が間に合わず品切れの場合がございますのでご了承下さい。その際はご連絡いたします。
¥44,330 SOLD OUT
首里道屯織 半幅帯 深緑 (端処理込み) 4RK31088
首里道屯織 半幅帯 深緑 (端処理込み) 4RK31088
深緑をベースに、グレー、黒、黄緑といった糸で細く道屯織が表された『首里道屯織の半幅帯』です。年間通して活躍してくれる大人な雰囲気です。 首里道屯織は、部分的に糸の密度を濃くして文様を織ったもので両面使用できます。 夏には浴衣に合わせて全国でも人気があり、美しく多彩で格調高い色柄は紬や小紋に合わせて綺麗なので、通年使えます。手織りで、適度な厚みと柔らかさがあり、締めやすい帯です。 ※ コーディネートについてもお気軽に「お問い合わせ」からご相談ください(*^▽^*) 【首里織】 日本一の染織の宝庫である沖縄。 その中でも、琉球王府の城下町として栄えた首里で、貴族や士族など身分の高い人が着る格調高い織物として発展したのが『首里織』です。 手織りで、色柄共に洗練され、優美な色彩と柄、繊細な技術が特徴。 紋織から絣まで多彩な織物があり、首里織とは首里に伝わるそれら織物の総称です。代表的なものとして、首里花織(はなおり)、首里道屯織(どうとんおり)などがあります。 糸は絹糸を中心に木綿や麻などを使用し、染料は沖縄の自然の草木を用いた植物染料や化学染料を使います。 首里道屯織は、経糸か緯糸あるいは両糸を部分的に浮かせて織り花紋を立体的に織り出したものです。 【詳細】 首里道屯織半幅帯 <製作> 渡真利理美 <素材> 綿100% <色>  深緑、グレー、黒、黄緑  ※注1 <長さ> 約4m ※注2 <幅>  約15.5cm ※注3 経済産業大臣指定伝統的工芸品 沖縄県伝統工芸品 沖縄県織物検査済 ※注1 写真の色は実物と微妙に異なることがあります。 ※注2 両端を切り、三つ折り縫い加工後の長さです。 ※注3 手織りのため若干差があります。 ※ キャンセル、返品につきましては「特定商取引法に基づく表記」をご確認下さい。 → https://jumonjiya.official.ec/law ※ 実店舗でも販売しているため<在庫有り>の場合でも処理が間に合わず品切れの場合がございますのでご了承下さい。その際はご連絡いたします。
¥38,830 SOLD OUT
首里やしらみ花織 半幅帯 薄い紫色 藤色 薄いピンク (端処理込み) 4RK31001
首里やしらみ花織 半幅帯 薄い紫色 藤色 薄いピンク (端処理込み) 4RK31001
※ 再入荷ご希望の多い帯です(^^) 人気シリーズです! ※再入荷ご依頼は「お問い合わせ」や公式LINEからご連絡下さいm(_ _)m 薄い紫色の変化。浅紫色から鴇色(ときいろ・薄ピンク色)へのグラデーションがとても柔らかで、優しさと洗練された雰囲気の『首里やしらみ花織の半幅帯』です。 〜製作者(佐久原祥)さんの一言(^^)〜   紫は、なんだか惹かれる色です。 『首里やしらみ織』は、色の異なる糸を交互に配して細縞柄にし、表面に出る糸の色の配置を変えることで市松柄が表され「ヤスリの目」にも見えることから「やしらみ」と呼ばれます。それに花紋を立体的に織り出したものが『首里やしらみ花織』です。 夏には浴衣に合わせて全国でも人気があり、美しく多彩で格調高い色柄は紬や小紋に合わせても綺麗なので通年使え、手織りで、適度な厚みと柔らかさがあり、締めやすい帯です。 淡い色合いなので、何にでも合い着物選びに困らないと思います。 ※コーディネートについてもお気軽に「お問い合わせ」や公式LINEからご相談ください(*^▽^*) 【首里織】 日本一の染織の宝庫である沖縄。 その中でも、琉球王府の城下町として栄えた首里で、貴族や士族など身分の高い人が着る格調高い織物として発展したのが『首里織』です。 手織りで、色柄共に洗練され、優美な色彩と柄、繊細な技術が特徴。 紋織から絣まで多彩な織物があり、首里織とは首里に伝わるそれら織物の総称です。代表的なものとして、首里花織(はなおり)、首里道屯織(どうとんおり)などがあります。 他にも市松柄がヤスリの目にも見えることからやしらみ織と呼ばれものがあり、この商品は、それに花織が浮き上がった首里やしらみ花織です。 糸は絹糸を中心に木綿や麻などを使用し、染料は沖縄の自然の草木を用いた植物染料や化学染料を使います。 【詳細】 首里やしらみ花織半幅帯 <製作> 佐久原祥 <素材> 綿100% <色>  浅紫色(あさむらさき)、鴇色(ときいろ)、グレー、白  ※注1 <長さ> 約4m ※注2 <幅>  約15.5cm ※注3 経済産業大臣指定伝統的工芸品 沖縄県伝統工芸品 沖縄県織物検査済 ※注1 写真の色は実物と微妙に異なることがあります。 ※注2 両端を切り、三つ折り縫い加工後の長さです。 ※注3 手織りのため若干差があります。 ※ キャンセル、返品につきましては「特定商取引法に基づく表記」をご確認下さい。 → https://jumonjiya.official.ec/law ※ 実店舗でも販売してるため<在庫有り>の場合でも処理が間に合わず品切れの場合がございますのでご了承下さい。その際はご連絡いたします。
¥38,830 SOLD OUT
首里花織 半幅帯 白 ミントグリーン 薄い水色 薄いグレー(端処理込み) 4RK31041
首里花織 半幅帯 白 ミントグリーン 薄い水色 薄いグレー(端処理込み) 4RK31041
※ 再入荷ご希望は、再入荷希望通知ボタンではなく、「お問い合わせ」や公式LINEからお気軽にご連絡ください(^O^)/ 白地に、網目紋様のような丸い花織が全体的に浮き織りされ、ミントグリーンの細い線が素敵なアクセントになった、透明感があり清々しい『首里花織の半幅帯』です。 製作者の樋口さんと、当店にてご相談して出来上がりました(^^) 帯留や帯締めも映えるので、色んなコーディネートが楽しめます。 『首里花織』は、経糸か緯糸あるいは両糸を部分的に浮かせて織り花紋を立体的に織り出したもの。 夏には浴衣に合わせて全国でも人気があり、美しく多彩で格調高い色柄は紬や小紋に合わせても綺麗なので通年使え、手織りで、適度な厚みと柔らかさがあり、締めやすい帯です。 【ゆかた・着物コーディネート】 明るい色の浴衣・着物を合わせても、大人っぽい渋い色を合わせても、着物の個性を引き立たせてくれます。万能な帯です(^ ^) 色鮮やかな帯留や帯締めも映えてとても綺麗です! ゆかたや小物は別売です。 ※ コーディネートについてもお気軽に「お問い合わせ」や公式LINEからご相談ください(*^▽^*) 【首里織】 日本一の染織の宝庫である沖縄。 その中でも、琉球王府の城下町として栄えた首里で、貴族や士族など身分の高い人が着る格調高い織物として発展したのが『首里織』です。 手織りで、色柄共に洗練され、優美な色彩と柄、繊細な技術が特徴。 紋織から絣まで多彩な織物があり、首里織とは首里に伝わるそれら織物の総称です。代表的なものとして、首里花織(はなおり)、首里道屯織(どうとんおり)などがあります。 糸は絹糸を中心に木綿や麻などを使用し、染料は沖縄の自然の草木を用いた植物染料や化学染料を使います。 【詳細】 首里花織半幅帯 <製作> 樋口舞 <素材> 綿100% <色>  白、ミントグリーン、薄い水色、薄いグレー  ※注1 <長さ> 約4m ※注2 <幅>  約16cm ※注3 経済産業大臣指定伝統的工芸品 沖縄県伝統工芸品 沖縄県織物検査済 ※注1 写真の色は実物と微妙に異なることがあります。 ※注2 両端を切り、三つ折り縫い加工後の長さです。 ※注3 手織りのため若干差があります。 ※ キャンセル、返品につきましては「特定商取引法に基づく表記」をご確認下さい。 → https://jumonjiya.official.ec/law ※ 実店舗でも販売してるため<在庫有り>の場合でも処理が間に合わず品切れの場合がございますのでご了承下さい。その際はご連絡いたします。
¥38,830 SOLD OUT
首里花織 半幅帯 白 アイスグレー グレー (端処理込み) 4RK30729
首里花織 半幅帯 白 アイスグレー グレー (端処理込み) 4RK30729
※当店一番人気の帯です(^^)  ※再入荷ご依頼は「お問い合わせ」や公式LINEからご連絡下さいm(_ _)m 首里織にはめずらしい白地に、グレーの細縞柄を織り表し、菱形や花柄を立体的に浮き織り出した、洗練された大人な雰囲気の『首里花織の半幅帯』です。 透明感のある「アイスグレー」の半幅帯は、帯留や帯締めも映えるので、色んなコーディネートが楽しめます。 『首里花織』は、経糸か緯糸あるいは両糸を部分的に浮かせて織り花紋を立体的に織り出したもの。 夏には浴衣に合わせて全国でも人気があり、美しく多彩で格調高い色柄は紬や小紋に合わせても綺麗なので通年使え、手織りで、適度な厚みと柔らかさがあり、締めやすい帯です。 〜製作者(平良恵)さんからの一言(^^)〜  人生で初めて見た景色。音もなくキラキラと舞う雪がモチーフ。ウェディングドレスのような帯にしたいとデザインしました。何度織ってもテンションが上がる帯です。 【ゆかた・着物コーディネート】 明るい色の浴衣・着物を合わせても、大人っぽい渋い色を合わせても、着物の個性を引き立たせてくれるのが、白、アイスグレーの帯。まさに万能な帯です(^ ^) 色鮮やかな帯留や帯締めも映えてとても綺麗です! ゆかたや小物は別売です。 ※ コーディネートについてもお気軽に「お問い合わせ」からご相談ください(*^▽^*) 【首里織】 日本一の染織の宝庫である沖縄。 その中でも、琉球王府の城下町として栄えた首里で、貴族や士族など身分の高い人が着る格調高い織物として発展したのが『首里織』です。 手織りで、色柄共に洗練され、優美な色彩と柄、繊細な技術が特徴。 紋織から絣まで多彩な織物があり、首里織とは首里に伝わるそれら織物の総称です。代表的なものとして、首里花織(はなおり)、首里道屯織(どうとんおり)などがあります。 糸は絹糸を中心に木綿や麻などを使用し、染料は沖縄の自然の草木を用いた植物染料や化学染料を使います。 【詳細】 首里花織半幅帯 <製作> 平良恵 <素材> 綿100% <色>  白、グレー  ※注1 <長さ> 約4m ※注2 <幅>  約15.5cm ※注3 経済産業大臣指定伝統的工芸品 沖縄県伝統工芸品 沖縄県織物検査済 ※注1 写真の色は実物と微妙に異なることがあります。 ※注2 両端を切り、三つ折り縫い加工後の長さです。 ※注3 手織りのため若干差があります。 ※ キャンセル、返品につきましては「特定商取引法に基づく表記」をご確認下さい。 → https://jumonjiya.official.ec/law ※ 実店舗でも販売してるため<在庫有り>の場合でも処理が間に合わず品切れの場合がございますのでご了承下さい。その際はご連絡いたします。
¥38,830 SOLD OUT
首里花織 半幅帯 クリーム色 薄紫(端処理込み) 4RK31083
首里花織 半幅帯 クリーム色 薄紫(端処理込み) 4RK31083
※ 数年前入荷して素敵だな(^^)と思ったらすぐに店頭で売れてしまったので、オンラインショップで初めてご紹介します! ※ 再入荷ご依頼は公式LINEや「お問い合わせ」からご連絡下さいm(_ _)m クリーム色に菖蒲色、黄緑、緑、薄藍が経縞に入り、アシンメトリーな色分けがされ、クリーム色の幾何学的な花織を織り表した大人な雰囲気の『首里花織の半幅帯』です。 『首里花織』は、経糸か緯糸あるいは両糸を部分的に浮かせて織り花紋を立体的に織り出したもの。 夏には浴衣に合わせて全国でも人気があり、美しく多彩で格調高い色柄は紬や小紋に合わせても綺麗なので、通年使えます。手織りで、適度な厚みと柔らかさがあり、締めやすい帯です。 ※ コーディネートについてもお気軽に「お問い合わせ」からご相談ください(*^▽^*) 【首里織】 日本一の染織の宝庫である沖縄。 その中でも、琉球王府の城下町として栄えた首里で、貴族や士族など身分の高い人が着る格調高い織物として発展したのが『首里織』です。 手織りで、色柄共に洗練され、優美な色彩と柄、繊細な技術が特徴。 紋織から絣まで多彩な織物があり、首里織とは首里に伝わるそれら織物の総称です。代表的なものとして、首里花織(はなおり)、首里道屯織(どうとんおり)、首里やしらみ織などがあります。 糸は絹糸を中心に木綿や麻などを使用し、染料は沖縄の自然の草木を用いた植物染料や化学染料を使います。 【詳細】 首里花織半幅帯 <製作> 大城孝美 <素材> 綿100% <色>  クリーム色に菖蒲色、黄緑、緑、薄藍  ※注1 <長さ> 約4m ※注2 <幅>  約15.5cm ※注3 経済産業大臣指定伝統的工芸品 沖縄県伝統工芸品 沖縄県織物検査済 ※注1 写真の色は実物と微妙に異なることがあります。 ※注2 両端を切り、三つ折り縫い加工後の長さです。 ※注3 手織りのため若干差があります。 ※ キャンセル、返品につきましては「特定商取引法に基づく表記」をご確認下さい。 → https://jumonjiya.official.ec/law ※ 実店舗でも販売してるため<在庫有り>の場合でも処理が間に合わず品切れの場合がございますのでご了承下さい。その際はご連絡いたします。
¥38,830 SOLD OUT
首里やしらみ花織 半幅帯 花緑青 青竹色 (端処理込み) 4RK31019
首里やしらみ花織 半幅帯 花緑青 青竹色 (端処理込み) 4RK31019
薄青緑系のグラデーションの中に、可愛い細かな花織がたくさんお花畑のように並んでいる『『首里やしらみ花織の半幅帯』です。 『首里やしらみ織』は、色の異なる糸を交互に配して細縞柄にし、表面に出る糸の色の配置を変えることで市松柄が表され「ヤスリの目」にも見えることから「やしらみ」と呼ばれます。それに花紋を立体的に織り出したものが『首里やしらみ花織』です。 夏には浴衣に合わせて全国でも人気があり、美しく多彩で格調高い色柄は紬や小紋に合わせても綺麗なので通年使え、手織りで、適度な厚みと柔らかさがあり、締めやすい帯です。 淡い色合いなので、何にでも合い着物選びに困らないと思います。 ※コーディネートについてもお気軽に「お問い合わせ」や公式LINEからご相談ください(*^▽^*) 【首里織】 日本一の染織の宝庫である沖縄。 その中でも、琉球王府の城下町として栄えた首里で、貴族や士族など身分の高い人が着る格調高い織物として発展したのが『首里織』です。 手織りで、色柄共に洗練され、優美な色彩と柄、繊細な技術が特徴。 紋織から絣まで多彩な織物があり、首里織とは首里に伝わるそれら織物の総称です。代表的なものとして、首里花織(はなおり)、首里道屯織(どうとんおり)などがあります。 他にも市松柄がヤスリの目にも見えることからやしらみ織と呼ばれものがあり、この商品は、それに花織が浮き上がった首里やしらみ花織です。 糸は絹糸を中心に木綿や麻などを使用し、染料は沖縄の自然の草木を用いた植物染料や化学染料を使います。 【詳細】 首里やしらみ花織半幅帯 <製作> 新屋敷このみ <素材> 綿100% <色>  花緑青、青竹色、グレー、白  ※注1 <長さ> 約4m ※注2 <幅>  約15.5cm ※注3 経済産業大臣指定伝統的工芸品 沖縄県伝統工芸品 沖縄県織物検査済 ※注1 写真の色は実物と微妙に異なることがあります。 ※注2 両端を切り、三つ折り縫い加工後の長さです。 ※注3 手織りのため若干差があります。 ※ キャンセル、返品につきましては「特定商取引法に基づく表記」をご確認下さい。 → https://jumonjiya.official.ec/law ※ 実店舗でも販売してるため<在庫有り>の場合でも処理が間に合わず品切れの場合がございますのでご了承下さい。その際はご連絡いたします。
¥38,830 SOLD OUT
首里花織 半幅帯 グレー 浅紫 (端処理込み) 4RK31067
首里花織 半幅帯 グレー 浅紫 (端処理込み) 4RK31067
浅紫とグレー(桔梗鼠・ききょうねず)と白の糸で幾何学的な花織を織り表し、織り紋様だけで全体的に格子状のように見える、優しげでありながらクールな雰囲気も併せ持つ『首里花織の半幅帯』です。 『首里花織』は、経糸か緯糸あるいは両糸を部分的に浮かせて織り花紋を立体的に織り出したもの。 夏には浴衣に合わせて全国でも人気があり、美しく多彩で格調高い色柄は紬や小紋に合わせても綺麗なので、通年使えます。手織りで、適度な厚みと柔らかさがあり、締めやすい帯です。 ※ コーディネートについてもお気軽に「お問い合わせ」からご相談ください(*^▽^*) 【首里織】 日本一の染織の宝庫である沖縄。 その中でも、琉球王府の城下町として栄えた首里で、貴族や士族など身分の高い人が着る格調高い織物として発展したのが『首里織』です。 手織りで、色柄共に洗練され、優美な色彩と柄、繊細な技術が特徴。 紋織から絣まで多彩な織物があり、首里織とは首里に伝わるそれら織物の総称です。代表的なものとして、首里花織(はなおり)、首里道屯織(どうとんおり)、首里やしらみ織などがあります。 糸は絹糸を中心に木綿や麻などを使用し、染料は沖縄の自然の草木を用いた植物染料や化学染料を使います。 【詳細】 首里花織半幅帯 <製作> 金城厚子 <素材> 綿100% <色>  浅紫、グレー(桔梗鼠・ききょうねず)、白  ※注1 <長さ> 約4m ※注2 <幅>  約15.5cm ※注3 経済産業大臣指定伝統的工芸品 沖縄県伝統工芸品 沖縄県織物検査済 ※注1 写真の色は実物と微妙に異なることがあります。 ※注2 両端を切り、三つ折り縫い加工後の長さです。 ※注3 手織りのため若干差があります。 ※ キャンセル、返品につきましては「特定商取引法に基づく表記」をご確認下さい。 → https://jumonjiya.official.ec/law ※ 実店舗でも販売してるため<在庫有り>の場合でも処理が間に合わず品切れの場合がございますのでご了承下さい。その際はご連絡いたします。
¥38,830 SOLD OUT
首里花織 半幅帯 焦茶色 朽葉色 濃藍 紅 (端処理込み) 4RK31081
首里花織 半幅帯 焦茶色 朽葉色 濃藍 紅 (端処理込み) 4RK31081
桑染色(鈍い黄色系)と濃藍で地色が朽葉色(焦茶色)に、濃藍で幾何学的な花織を織り表し、うぐいす色の経縞が入り、等間隔でしかし本数を変えながら入る紅色の糸の緯線がアクセントになっている、手の込んだ『首里花織の半幅帯』です。年中大活躍してくれそうです(^ ^) 『首里花織』は、経糸か緯糸あるいは両糸を部分的に浮かせて織り花紋を立体的に織り出したもの。 夏には浴衣に合わせて全国でも人気があり、美しく多彩で格調高い色柄は紬や小紋に合わせても綺麗なので、通年使えます。手織りで、適度な厚みと柔らかさがあり、締めやすい帯です。 ※ コーディネートについてもお気軽に「お問い合わせ」からご相談ください(*^▽^*) 【首里織】 日本一の染織の宝庫である沖縄。 その中でも、琉球王府の城下町として栄えた首里で、貴族や士族など身分の高い人が着る格調高い織物として発展したのが『首里織』です。 手織りで、色柄共に洗練され、優美な色彩と柄、繊細な技術が特徴。 紋織から絣まで多彩な織物があり、首里織とは首里に伝わるそれら織物の総称です。代表的なものとして、首里花織(はなおり)、首里道屯織(どうとんおり)、首里やしらみ織などがあります。 糸は絹糸を中心に木綿や麻などを使用し、染料は沖縄の自然の草木を用いた植物染料や化学染料を使います。 【詳細】 首里花織半幅帯 <製作> 與那嶺香奈江 <素材> 綿100% <色>  桑染色(鈍い黄色系)、濃藍、うぐいす色  ※注1 <長さ> 約4m ※注2 <幅>  約15.5cm ※注3 経済産業大臣指定伝統的工芸品 沖縄県伝統工芸品 沖縄県織物検査済 ※注1 写真の色は実物と微妙に異なることがあります。 ※注2 両端を切り、三つ折り縫い加工後の長さです。 ※注3 手織りのため若干差があります。 ※ キャンセル、返品につきましては「特定商取引法に基づく表記」をご確認下さい。 → https://jumonjiya.official.ec/law ※ 実店舗でも販売してるため<在庫有り>の場合でも処理が間に合わず品切れの場合がございますのでご了承下さい。その際はご連絡いたします。
¥38,830 SOLD OUT
首里花織 半幅帯 黒 濃い藍 (端処理込み)4RK31036
首里花織 半幅帯 黒 濃い藍 (端処理込み)4RK31036
縞線部から、黒、濃い藍と分けたアシンメトリーな帯となっています。同色系の整列した花織が、千鳥格子調に現れ、粋な大人の『首里花織の半幅帯』です。年中活躍してくれそうな落ち着いた大人な色合いです。 『首里花織』は、経糸か緯糸あるいは両糸を部分的に浮かせて織り花紋を立体的に織り出したもの。 夏には浴衣に合わせて全国でも人気があり、美しく多彩で格調高い色柄は紬や小紋に合わせても綺麗なので、通年使えます。手織りで、適度な厚みと柔らかさがあり、締めやすい帯です。 ※ コーディネートについてもお気軽に「お問い合わせ」からご相談ください(*^▽^*) 【首里織】 日本一の染織の宝庫である沖縄。 その中でも、琉球王府の城下町として栄えた首里で、貴族や士族など身分の高い人が着る格調高い織物として発展したのが『首里織』です。 手織りで、色柄共に洗練され、優美な色彩と柄、繊細な技術が特徴。 紋織から絣まで多彩な織物があり、首里織とは首里に伝わるそれら織物の総称です。代表的なものとして、首里花織(はなおり)、首里道屯織(どうとんおり)、首里やしらみ織などがあります。 糸は絹糸を中心に木綿や麻などを使用し、染料は沖縄の自然の草木を用いた植物染料や化学染料を使います。 【詳細】 首里花織半幅帯 <製作> 富原あい <素材> 綿100% <色>  黒、濃い藍、水色系、薄茶  ※注1 <長さ> 約4m ※注2 <幅>  約15.3cm ※注3 経済産業大臣指定伝統的工芸品 沖縄県伝統工芸品 沖縄県織物検査済 ※注1 写真の色は実物と微妙に異なることがあります。 ※注2 両端を切り、三つ折り縫い加工後の長さです。 ※注3 手織りのため若干差があります。 ※ キャンセル、返品につきましては「特定商取引法に基づく表記」をご確認下さい。 → https://jumonjiya.official.ec/law ※ 実店舗でも販売してるため<在庫有り>の場合でも処理が間に合わず品切れの場合がございますのでご了承下さい。その際はご連絡いたします。
¥38,830 SOLD OUT
首里道屯織 半幅帯 首里総道屯 紫色 紅藤色 ベージュ(端処理込み)4RK31073
首里道屯織 半幅帯 首里総道屯 紫色 紅藤色 ベージュ(端処理込み)4RK31073
紫色系とベージュ系とでアシンメトリーな色分けがされた大人な艶っぽい雰囲気の『首里道屯織の半幅帯』です。こちらの帯は4RK31072と姉妹です。こちらはベージュ部分に同じ色の緯糸が入っているため明るい色で、紫色部分が波打っているような雰囲気になっています。 道屯織の中でも技術と手間が必要な『総道屯織』となっており、総道屯織は風合いが柔らかく触り心地も滑らかで、好んで選ばれる方が多い帯です。 〜製作者(安里美里)さんの一言(^^)〜   『藤波』 藤の花房。 藤の花が風で波のように揺れ動くこと。 万葉集とか古い時代に藤波という言葉が歌われていてすごく綺麗な言葉だな、と。 藤波は藤の花のことですけど、せっかく波とついているので沖縄の波打ち際と藤の花を合わせたデザインにしてみました。 どちらの面を使っても可愛いと思います。 首里道屯織は、部分的に糸の密度を濃くして文様を織ったもので両面使用できます。 夏には浴衣に合わせて全国でも人気があり、美しく多彩で格調高い色柄は紬や小紋に合わせて綺麗なので、通年使えます。手織りで、適度な厚みと柔らかさがあり、締めやすい帯です。 ※ コーディネートについてもお気軽に「お問い合わせ」からご相談ください(*^▽^*) 【首里織】 日本一の染織の宝庫である沖縄。 その中でも、琉球王府の城下町として栄えた首里で、貴族や士族など身分の高い人が着る格調高い織物として発展したのが『首里織』です。 手織りで、色柄共に洗練され、優美な色彩と柄、繊細な技術が特徴。 紋織から絣まで多彩な織物があり、首里織とは首里に伝わるそれら織物の総称です。代表的なものとして、首里花織(はなおり)、首里道屯織(どうとんおり)などがあります。 糸は絹糸を中心に木綿や麻などを使用し、染料は沖縄の自然の草木を用いた植物染料や化学染料を使います。 首里道屯織は、経糸か緯糸あるいは両糸を部分的に浮かせて織り花紋を立体的に織り出したものです。 【詳細】 首里道屯織半幅帯(総道屯織) <製作> 安里美里 <素材> 綿100% <色>  濃い紫、紅藤色、桃花色、ベージュ、白  ※注1 <長さ> 約4m ※注2 <幅>  約16cm ※注3 経済産業大臣指定伝統的工芸品 沖縄県伝統工芸品 沖縄県織物検査済 ※注1 写真の色は実物と微妙に異なることがあります。 ※注2 両端を切り、三つ折り縫い加工後の長さです。 ※注3 手織りのため若干差があります。 ※ キャンセル、返品につきましては「特定商取引法に基づく表記」をご確認下さい。 → https://jumonjiya.official.ec/law ※ 実店舗でも販売しているため<在庫有り>の場合でも処理が間に合わず品切れの場合がございますのでご了承下さい。その際はご連絡いたします。
¥44,330 SOLD OUT
首里道屯織 半幅帯 白地 薄紺 薄ピンク 葡萄色 (端処理込み)4RK31062
首里道屯織 半幅帯 白地 薄紺 薄ピンク 葡萄色 (端処理込み)4RK31062
白ベースに、薄紺、薄水色、薄花色(灰みの青紫系)、薄ピンク、葡萄色(暗めの紫)、山吹色、薄紅(柔らかい赤系)といった柔らかい色合いの細い道屯織や細縞を織り表した優しい雰囲気の『首里道屯織の半幅帯』です。 首里道屯織は、部分的に糸の密度を濃くして文様を織ったもので両面使用できます。 夏には浴衣に合わせて全国でも人気があり、美しく多彩で格調高い色柄は紬や小紋に合わせて綺麗なので、通年使えます。手織りで、適度な厚みと柔らかさがあり、締めやすい帯です。 ※ コーディネートについてもお気軽に「公式LINE」や「お問い合わせ」からご相談ください(*^▽^*) 【首里織】 日本一の染織の宝庫である沖縄。 その中でも、琉球王府の城下町として栄えた首里で、貴族や士族など身分の高い人が着る格調高い織物として発展したのが『首里織』です。 手織りで、色柄共に洗練され、優美な色彩と柄、繊細な技術が特徴。 紋織から絣まで多彩な織物があり、首里織とは首里に伝わるそれら織物の総称です。代表的なものとして、首里花織(はなおり)、首里道屯織(どうとんおり)などがあります。 糸は絹糸を中心に木綿や麻などを使用し、染料は沖縄の自然の草木を用いた植物染料や化学染料を使います。 【詳細】 首里道屯織半幅帯 <製作> 高江州恵美 <素材> 綿100% <色>  白、薄紺、薄水色、薄花色(灰みの青紫系)、薄ピンク、葡萄色(暗めの紫)、山吹色、薄紅(柔らかい赤系)  ※注1 <長さ> 約4m ※注2 <幅>  約15.5cm ※注3 経済産業大臣指定伝統的工芸品 沖縄県伝統工芸品 沖縄県織物検査済 ※注1 写真の色は実物と微妙に異なることがあります。 ※注2 両端を切り、三つ折り縫い加工後の長さです。 ※注3 手織りのため若干差があります。 ※ キャンセル、返品につきましては「特定商取引法に基づく表記」をご確認下さい。 → https://jumonjiya.official.ec/law ※ 実店舗でも販売してるため<在庫有り>の場合でも処理が間に合わず品切れの場合がございますのでご了承下さい。その際はご連絡いたします。
¥38,830 SOLD OUT