薄いレモン色と鈍い緑色系(松葉色、濃い苔色)でアシンメトリーな色分けがされた爽やかな色合いの『首里道屯織の半幅帯』です。
その中でも技術と手間が必要な『総道屯』となっています。
総道屯織は風合いが柔らかく触り心地も滑らかで、好んで選ばれる方が多い帯です。
〜製作者(安里美里)さんの一言(^^)〜
黄色系は明るい気持ちになるので好きです。
沖縄の陽射しを浴びてたわわに実るシークワーサーが素敵だったので遊び心でシークワーサーぽくしたかったのですが..難しいですね。
夏のシークワーサー狩りの思い出詰まったデザインです。
首里道屯織は、部分的に糸の密度を濃くして文様を織ったもので両面使用できます。
夏には浴衣に合わせて全国でも人気があり、美しく多彩で格調高い色柄は紬や小紋に合わせて綺麗なので、通年使えます。手織りで、適度な厚みと柔らかさがあり、締めやすい帯です。
※ コーディネートについてもお気軽に「お問い合わせ」からご相談ください(*^▽^*)
【首里織】
日本一の染織の宝庫である沖縄。
その中でも、琉球王府の城下町として栄えた首里で、貴族や士族など身分の高い人が着る格調高い織物として発展したのが『首里織』です。
手織りで、色柄共に洗練され、優美な色彩と柄、繊細な技術が特徴。
紋織から絣まで多彩な織物があり、首里織とは首里に伝わるそれら織物の総称です。代表的なものとして、首里花織(はなおり)、首里道屯織(どうとんおり)などがあります。
糸は絹糸を中心に木綿や麻などを使用し、染料は沖縄の自然の草木を用いた植物染料や化学染料を使います。
首里道屯織は、経糸か緯糸あるいは両糸を部分的に浮かせて織り花紋を立体的に織り出したものです。
【詳細】
首里道屯織半幅帯(総道屯)
<製作> 安里美里
<素材> 綿100%
<色> 薄いレモン色、白、松葉色、濃い苔色 ※注1
<長さ> 約4m ※注2
<幅> 約15.5cm ※注3
経済産業大臣指定伝統的工芸品 沖縄県伝統工芸品 沖縄県織物検査済
※注1 写真の色は実物と微妙に異なることがあります。
※注2 両端を切り、三つ折り縫い加工後の長さです。
※注3 手織りのため若干差があります。
※ キャンセル、返品につきましては「特定商取引法に基づく表記」をご確認下さい。
→
https://jumonjiya.official.ec/law
※ 実店舗でも販売しているため<在庫有り>の場合でも処理が間に合わず品切れの場合がございますのでご了承下さい。その際はご連絡いたします。